カテゴリー
保険

【保】ペット保険

VIX指数が30を割り込み、漸く米国株式市場も落ち着きを取り戻しつつあるようです。株式市場の暴落には無関心なトランプ大統領ですが金利の上昇は気になるようで、米国債券市場が下落するとトランププットを発動するパターンが続いています。だったら、円高が心配ですが、ドル円142円近辺で米国10年債4.2%の水準は「買い」だと思うのですが、どうでしょうか? 昨年ドル円155円~160円のとき、ユーチューブで盛んに米国債の買いを煽っていたオジサン、どこへ行ちゃったんでしょう。
さて、相場の話はこれくらいにして、今日はFPジャーナル4月号の「誌上講座」で取り上げられていたペット保険の話をしたいと思います。

ペット保険は主に犬や猫を対象に、ペットの医療費(入院・通院・手術)を補償する保険です。犬の噛み付き賠償や火葬費用をカバーするものもあります。人の場合は1日あたり1万円という様に定額で補償しますが、ペット保険では負担した医療費の一定割合(50%とか70%とか)を補償する形になります。また、ペット保険には付帯サービスが付いていることが多く、獣医師による24時間健康相談や各種優待サービスなどもあります。

次にペット保険を比較・検討する上で主な注意点とポイントです。ペット保険には加入可能年齢があるため、いつでも新規加入ができるわけではありません。各社で違いはありますが、加入可能なペットの年齢の上限は7歳前後から12歳までとなっているケースが多いです。また、生後所定の期間は加入できなかったり、加入後に一定の待機期間が設けられていたりします。入院や手術が中心で通院は補償しないものや、入院や通院、手術等について年間で利用できる上限額や回数が設定されているものもあり、注意が必要です。
ペット保険は保険期間が1年更新で、終身補償でないのが一般的です。したがって、保険料は一定の頻度で上昇していきます。そのため、保険の選択にあたっては、目先の保険料だけでなく、将来の保険料負担がどうなるかを見極めることが重要です。また、人の更新型医療保険の場合は、所定の年齢まで自動更新となることが一般的ですが、ペット保険では完治が困難な慢性疾患のようなケースでは更新できないことがあるので要注意です。

尚、保険会社への保険金請求は、一旦被保険者が自分で動物病院に医療費を支払った後で、改めて電話やWEB等で行うことになります。