カテゴリー
株式

【株】株式投資まとめ

当ブログでの株式カテゴリーの記事も27本となりましたので、ここらで今までのお話を総括しておこうと思います。株式相場の特徴と、それに対する有効な投資法という形で進めていきます。

1.株価変動のメカニズム
P=EPS×PER  株式投資の理解は、この式から始まると思います。ここで、Pは株価、EPSは一株利益、PERは株価収益率です。これは恒等式ですから、常に成立します。企業は資本主義の原理に従って拡大再生産を続け、長期的に成長していきます。そして、企業の成長に伴いEPSも拡大していきます。一方、PERはその企業に対する投資家の人気度ですから、短期的に不規則かつ気まぐれに変動します。結果、株価は長期的にEPSの拡大に沿って上昇トレンドを描きながら、短期的にはPERの変動により大きく上下動することになります。
(ご参考:公式から見える株価変動のメカニズム株式相場のリアルコンセンサスを知る

2.鉄板投資法
株価変動のメカニズムを理解したところで、有効な投資方法を考えましょう。まず考えなければいけないのは、短期的に不規則に変動するPERへの対応です。PERの動きを事前に予測することは、ほぼ不可能です。(※) ただし、長期的には、例えば日経平均株価の場合、15倍程度に収斂することが知られています。そこで、長期投資と時間分散により、PERの短期的変動リスクを希薄化させることが可能です。
次にEPSですが、こちらは企業決算のアナリスト予測等から、短期的な動きはある程度読めますが、10年先、20年先といった長期の予測は不可能です。また、全ての企業が順調にEPSを拡大できるわけはなく、中には業績悪化、そして倒産に至る企業も出てきます。そこで、EPSの長期的な変動リスクに対応するため、銘柄や業種を分散して投資する必要があります。
以上のように、短期的PERの変動リスクと長期的なEPSの変動リスクに対応するには、長期かつ時間分散・銘柄分散投資が有効です。それを具体的な投資法で表現するなら、「ドルコスト平均法によるインデックス投信の長期投資」となります。
(ご参考:私が株式投資を薦める理由①私が株式投資を薦める理由②私が株式投資を薦める理由③

3.鉄板投資法のオレ流チューニング
株式投資をするにあたり、「ドルコスト平均法によるインデックス投信の長期投資」は、鉄板です。それを分かった上で敢えて私は以下のように自己流にチューニングを加えています。
①時間分散
私は株式をドルコスト平均法ではなく、日経平均株価が20%(場合によっては10%~15%)下落したタイミングで機械的に購入するようにしています。この場合、株価下落局面が来ないと株式を購入できません。そのため、気付かないうちに相場の下落を待ち望むようになります。つまり、相場の上昇局面だけでなく、下落局面も楽しむことができるわけです。私は相場を2倍楽しむため、「日経平均20%下落ルール」を導入しています。
②銘柄分散
インデックス投信を買うことと個別株を買うことの違いは、選挙において比例区で「自民党」と投票することと、小選挙区で「山田太郎」と投票することの違いに似ています。私は小選挙区で政治家の顔を思い浮かべながら投票する方が好きです。投資においても、個別の会社をイメージして投資したいと考えます。そのため、私はiDeCoを除いては、インデックス投信の購入はしていません。その代わり、業種別の代表企業の株を①のタイミングで買っています。これは好みの問題であり、鉄板投資法と比べ優れているとは思いません。ただ、銘柄の顔が見えることで、感情移入しやすいメリットがあります。(感情移入が過ぎると逆にデメリットになりますが……。)
(ご参考:私の株式投資法~長期・分散~私の株式投資法~買値にこだわったほったらかし投資~投資信託を考える

4.例外の投資法
PERの動きを事前に予測することはほぼ不可能(※)と申しましたが、一部の天才個人投資家や先端のヘッジファンドは、超短期の株価変動から市場の需給の変化や相場のくせ(アノマリー)を読み取り、ある程度の確度で短期的なPERの動きを予測できるようです。彼らは超短期の時間軸で、薄い利ざやを大量の取引を繰り返すことで収益化します。低リスクで高リターンを実現する理想的なトレードです。
我こそはという方は挑戦してみても面白いかもしれませんが、私はお薦めしません。
(ご参考:短期投資というもの

カテゴリー
閑話休題

【閑】30年ぶりの山の会

私は20代の頃、地元愛知県のある社会人山岳会に入っていました。といっても僅か2~3年のことで、会の先輩たちに山へ連れて行ってもらう程度のレベルでした。その後、東京、大阪と転勤。それぞれの地で近場の低山に年に数回、単独で出かけていました。そんな低山山行も最近では億劫になり、山とは随分ご無沙汰です。
今年のGWも山へ足が向くことはなく、朝からお酒を飲む始末。酩酊状態のまま、気が付けば日が暮れているという毎日でした。

私も、さすがに「これはいかん!」と思い、昔お世話になった山の会に復帰することにしました。当時も中高年の会員さんはいらっしゃいましたが、20代30代の若者が中心の会でした。しかし、現在は50代から70代の会員が80%を占めており、アラカンの私でも中堅会員の位置づけで、今更ながら時代の変遷を感じます。

とにかく、酒浸りで朽ち果てる前に山行を再開し、体力の回復を図りたいと考えています。そして、数年後には、北や南アルプスの3000M峰に挑戦できたらなあ、なんて勝手に思っています。

カテゴリー
株式

【株】メタバースで株式投資

5月13日の日経新聞で、「メタバースで金融商品」と題した記事が掲載されました。メタバースは仮想現実(VR)ゴーグルなどを使い、アバター(分身)で個人が自由に行動できる仮想空間を指します。記事では、「損害保険ジャパンはANAホールディングスが始める仮想旅行や仮想ショッピングモール内で、現実世界の旅行時のケガに備える保険を販売する。」とのこと。また、「保険会社は顧客に観光や災害の疑似体験を促しながら、保険需要を喚起できる。保険代理店やネットを含めた従来の販路に加え、メタバースが新たな販路となる。」とあります。

私はこの記事を読みながら、これは株式投資にも使えると思いました。投資未経験者が株式投資を始める場合、最大の課題が株価下落時の恐怖心の克服です。長期投資を行う場合、必ず株価の急落局面はやってきます。株が下落するたびに損切りしていたら、いくらお金があっても足りません。そのためには、相場の下落とその後の回復を実体験し、株価の下落に慣れることと、相場のリズムをつかむことが一番の近道です。しかし、多くの方は、株式投資を始めたあと最初の株価下落局面にびっくりし、もうこりごりと、そのまま株式投資から撤退してしまいます。

そこで、株式投資初心者には、メタバース内のリアルに限りなく近い環境下で株式相場の変動を疑似体験し、株価の下落に慣れていただくのです。例えば、2008年のリーマンショック時の米国株式の下落とその後の回復状況をメタバース内で疑似体験すれば、株価急落への抵抗力(胆力)を養うことができると思います。メタバース内でのトレーニングで心臓に毛が生えれば、今回のナスダックのように高値から3割下落しようが、平然と押し目を拾えるようになります。

でも、ひょっとしたら近い将来、メタバース内の仮想証券取引所の取引量がリアルの証券取引所の取引量を上回り、メタバース内取引所がメイン、東証が疑似取引所のようになってしまうかもしれませんね。

カテゴリー
閑話休題

【閑】ヘタレのけじめ

個人投資家を志す方たちに本質的な情報を提供していきたいとの当ブログに込めた私の思いは、トップページやプロフィールに書かせていただきました。しかし、ブログ開設に至る経緯についてはまだお話していません。そこで、今回は私のヘタレなサラリーマン人生と、私なりのけじめの付け方。そして当ブログ開設の経緯についてお話したいと思います。サラリーマン人生の失敗例として、またそうならないための反面教師として、少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

1987年6月、私は2ヶ月間の新入社員集合研修のあと、某銀行某支店に営業担当として赴任しました。運良くリッチなお客様を担当することになったため、当初数年間は良好な営業成績を上げることができました。上司から好評価をいただき、入社5年目には会社でも花形とされる部署へ異動することになりました。今にして思えば、この瞬間が私のサラリーマン人生のピークでした。


新しい職場は、当時まだ黎明期の債券デリバティブのディーリング部門でした。スタッフの半数は外人。英語と数学が飛び交う職場です。ど文系で超ドメスティックな地方大学を赤点すれすれで卒業した人間にとって、全くの別世界です。私は転勤早々、来てはいけない所へ来たことを実感しました。私なりに努力はしたつもりです。しかし、時間がたつにつれ、私の業務への適応性のなさは誰の目にも明らかとなり、悪あがきするほどトレードの損失は膨らんでいきました。そして、ある日、上司に呼ばれ、「もういい。何もするな。」と告げられました。

普通、仕事ができない人間に対し上司がかける言葉は、「もっと仕事しろ」であり、「死ぬ気でヤレ」です。近年ではパワハラになってしまうかも、ですが。でもこれらの言葉には、「君なら頑張ればできる」という上司の期待が込められています。本当にダメな人間には、こんな言葉はかけません。そんなわけで、私は入社5年目にして早くも社内失業状態となりました。
その後、ディーリング業務を外れ古巣の営業に戻りましたが、大した成果を上げることもなく気が付けば55歳の役職定年になっていました。こんなポンコツを解雇しなかった会社には、感謝の気持ちしかありません。

役職定年で会社を去る日、私は自分にこう問いかけました。「俺は会社でいったい何をやってきたのだろう」30年の銀行員生活で私に残ったのは営業経験だけです。私はこの30年間、ずっと現場でお客様と向き合ってきました。料理人のように手に職のある方なら、10年も経験があればプロとして独立し自分のお店を持ちます。だったら私もプロとして「金融職人」として、この30年間に培った経験・知識で社会に対し何かできることがあるはずだ、そう思いました。

ただ、私の経験・知識は、社内という閉じた空間でのみ有効なものです。社会で通用するには、偏った知識に汎用性を持たせる必要があります。そこで思いついたのが資格試験へのチャレンジです。まずFPの資格を取りFPの体系に沿って知識の穴を捜すことにしました。私は長く企業年金の営業についてきましたが、世間で年金といえば厚生年金や国民年金のことです。そこで、社会保険労務士にチャレンジし、公的年金の知識の穴を埋めました。また、運用の仕事にも携わってきましたが、不動産については経験がありません。そのため、関連書籍に目を通したり、不動産業者のセミナーに通いました。マンション管理の知識を深めるため、マンション管理士の資格にもチャレンジしました。

最近、老後2000万円問題やFIREといった派手なワードに煽られ、個人投資家が誤った道に迷い込むことが危惧されています。私は金融職人として未だ発展途上ですが、個人投資家を志す皆さんに飾りのない骨太な情報を発信することでお役に立てるのではないかと思い、当ブログを始めました。
サラリーマン人生の敗者が会社から社会にフィールドを移し、人生の第2ラウンドを闘う。これが私のけじめです。

カテゴリー
保険

【保】保険に加入する前に考えたいこと

保険は他の金融商品に比べコストの高い商品です。そのため、保険に加入するに当たっては、加入する目的は何か、その目的は保険以外では達成できないのか、についてよく自問したいものです。では、保険以外では達成できないこととは、一体何でしょうか。今回はその点について考えてみたいと思います。

1.万一のリスクに備える~自動車保険、火災保険、定期(死亡)保険~
万一、自動車事故で人を死亡させてしまったら、遺族からいくらくらいの損賠賠償を請求されるでしょうか。ケースバイケースでしょうけど、少なくとも3億円は覚悟しておいた方がいいと思います。そんな金額、急に払えと言われても直ぐ払える人はまずいません。そういう万一のリスク発生時の巨額の支払いに備えるため、私たちは保険に入ります。
3億円なんてお金を運用で用意しようとしたら、20%の高利回りで毎年1000万円ずつ10年間積み立てても足りません。それを自動車保険を使えば、誰もが負担できる保険料で無制限の支払いに備えることができるんです。こんな芸当、保険でないと絶対に無理です。同様のことは、火災保険や定期(死亡)保険でも言えます。
なぜ保険ではこんな魔法みたいなことができるのか。それは、死亡事故や火災、世帯主の死亡といった保険事故の発生確率が極めて低いからです。これらの保険契約者の支払う保険料は、ほとんどが掛け捨てになります。そして、自動車保険なら掛け捨てとなった保険料が、10万人に4人か5人の確率で事故の加害者となった人にまとめて支払われます。仮に、3億円の保険金が10万人あたり5人の割合で支払われるとすると、10万人の保険契約者一人あたりの保険料は、僅か15,000円です。(※)
(※)300,000,000円×5人÷100,000人=15,000円(保険会社の利益、コストは考慮せず)
保険は宝くじのようなものと言う人がいますが、私はこんな宝くじに当たるのはご免です。

2.身近なリスクに備える~医療保険、傷害保険、がん保険、就業不能保険~
病気やケガ、あるいは療養中の収入の減少に備える保険が、医療保険、傷害保険、がん保険、就業不能保険などです。これらの保険事故は身近なリスクであり発生確率が高いため、支払われる保険金に対し保険料は割高になります。(1.の自動車保険等と真逆な関係とお考えください。) では、これらの保険は入る意味はないのでしょうか。
皆さんは、「預金は三角、保険は四角」という言葉を聞かれたことはありますか。預金や投資信託で資産を積み立てる場合、一定の金額になるにはある程度の時間が必要です。横軸に時間、縦軸に積立額(保険金額)を取ると、右肩上がりの直線が描けます。この直線と横軸で囲まれた部分が三角形になることから、「預金は三角」と言われます。これに対し保険の場合、初回の保険料を支払い契約が成立したら即、保険金全額の支払いが可能です(がん保険等は待ち期間の経過後)。 預金と異なり、時間の経過と関係なく一定額の保険金が支払われることから、横軸に水平な直線が描けます。「保険は四角」と言われる所以です。
病気やケガで入院しても公的な健康保険に加入していれば、自己負担は3割で済みます。また、医療費が高額になっても高額療養費制度から補填があるため、医療保険は不要との意見をよく耳にします。ただ、健康保険に入っていても、自己負担がゼロになるわけではありません。入社して間もない方や、十分な収入のない方にとっては、医療費の自己負担が厳しい場合もあります。将来的には給料が上がり十分な貯蓄ができるとしても、当面の支払いを何とか凌ぎたいというケースはあります。そんなときは、時間を買う意味で医療保険に入ることも一手です。「保険は四角」のメリットを生かす作戦です。そして、預金等の蓄えが十分な時期になったら、医療保険を解約すればいいのです。

3.相続に備える~終身(死亡)保険~
相続税における死亡保険金の非課税枠(法定相続人数×500万円)は、皆さんよくご存じだと思います。しかし、生命保険の遺言代替機能については、意外に知られていないのではないでしょうか。どういうことか言いますと、民法では相続発生時に被相続人に係る死亡保険金は相続財産とならず、受取人固有の財産となります。つまり、遺産分割を経由せず、直接受取人に渡すことができるのです。そもそも相続財産ではないので、基本的に遺留分侵害額請求の対象にもなりません。(ご参照 生命保険の歩き方
終身(死亡)保険を利用することで、ターゲットとなる受取人あてに確実に資産を承継することが可能となります。これは相続対策として、非常に強力なツールであると私は考えます。尚、相続税法上は死亡保険金は、みなし相続財産として相続税の課税対象となりますので、注意が必要です。

カテゴリー
株式

【株】高齢者こそ株式投資を~アクティブシニアへのエール~

株などのリスク資産での運用は長期投資が可能な若年期~中年期に行い、高齢期においてはキャッシュや債券等の低リスク資産にシフトするというのが通説となっています。でも、原則があれば例外もあります。私は高齢者が株式の運用を行うのも大いにありとの立場です。人生100年時代と言いますが、あくまで100歳はこれからの時代の平均寿命であり、高齢者の半数は100歳超まで生きることになります。そんな時代を迎える私たちにとって最大のリスクは長寿です。長寿リスクに対しては、終身でキャッシュフローを受け取れる仕組みを作ることが肝要です。その仕組み作りに効果的なパーツとしてはまず、厚生年金・国民年金の公的年金が上げられます。そして、次に上げられるものが株式です。株式は取り崩さずに配当だけを受け取り、公的年金と合わせて高齢期の生活費を賄うことができれば、人生100年時代も恐るるに足らずです。また、株式本体は次世代に相続すれば、株式が貴方の子供や孫の生活を貴方に代わって支えてくれます。

定年退職を機に、多くの会社員がセミの抜け殻のようになってしまいます。特にプライベートの時間を犠牲にして仕事に打ち込んできたモーレツ社員ほど、その傾向は強いようです。私はそんな人にこそ株式投資をお薦めしたいです。一時的に資産を減らしても勉強と割り切ることのできるお金が少しでもあれば、無理のない範囲で株式投資をやってみてはいかがですか。私は、定年退職した会社員が抜け殻になるのは、ストレスと緊張感から一気に解放されるからだと考えます。人間はお猿さんの時代から捕食者の驚異というストレスにさらされる状態が普通であって、退職後のストレスレスな状態はむしろ異常なのではないでしょうか。そして、ストレスのない状態に心と体が適応不全となり、結果、人は抜け殻になってしまうのではないでしょうか。

株式投資は、金額の多寡を問わず緊張感を伴うものです。相場が下落して含み損を抱えれば、大きなストレスを感じます。相場上昇により含み益が拡大すれば、達成感と充実感を味わうこともできます。もう現役は引退したのだから、後は静かに余生を過ごしたいという方は別ですが、退職後も弛緩せずスリリングな時間を過ごしたいという方には、株式投資は最適です。ただ、高齢期から株式投資を始める場合も、成果を出すには十分な時間が必要だという点は、最初にお断りしておきます。
配当を受け取ることを目標とし、値上り益は当面期待しないことです。最低でも10年程度の時間的猶予は必要だとお考え下さい。そして、場合によっては株式の売却は見送り、次世代へ相続することも視野に入れていただきたい思います。それは無理な相談だとおっしゃる方は、ここまでの私の話は忘れてください。

投資家という仕事に定年はありません。投資家は生涯現役です。そんな高齢者はいつまでも瑞々しさを失いません。いい年して生臭さが抜けないと陰口をたたく人もいるでしょうが、いいじゃないですか、勝手に言わせておけば。ボランティアやアウトドアに取り組むのもいいですが、株式投資に挑戦することもなかなか素敵なことです。
私もあと数年で高齢者の仲間入りです。20年先を睨み、ここもとの下落相場で大きく売り込まれたグロース株をこつこつ拾っています。


カテゴリー
株式

【株】税金と証券口座の関係

株式に関する税金が複雑で分かりにくいというお声をよくいただきます。私自身も正直、よく分かっていません。なぜだろうと考えますに、株式の課税方式が3パターンある上に、証券口座の種類も3パターンあり、課税方式と証券口座の関係が複雑に絡み合っていることが原因ではないかと思います。そのため、今回は株式投資に係る税金と証券口座の関係について整理してみたいと思います。
【図1】に税金と証券口座の関係図を載せましたのでご覧下さい。
最初にお話しておきたいのは、配当と売却益はどちらも株式から発生するものですが、所得の種類が異なり(配当所得、譲渡所得)、課税方法も違う点です。配当所得は原則総合課税で、配当支払時に源泉徴収されてお終いです。但し、申告不要制度、申告分離課税も選択することができます。一方、譲渡所得は申告分離課税か申告不要制度の2択となります。

1.課税方法について

【表1】のように、株式投資に係る課税方法は3種類あります。総合課税は、配当所得を給与所得や不動産所得、雑所得等の他の所得と合算して課税総所得金額を算出、課税所得が多くなるほど税率が高くなる(5%~45%)累進税率を乗じることで所得税を算出します。
申告分離課税は、株式の譲渡所得を他の所得と切り離し単独で所得税を計算する方式です。税率は所得税15%で一律です。尚、住民税の計算上は分離されず総合課税となります。
申告不要制度は株式の譲渡所得を他の所得と切り離して計算し、所得税15%、住民税5%の源泉徴収で所得税・住民税の納税が完結する方式です。

2.証券口座について

証券口座の違いをひとことで言えば、口座内の株式の売買損益(譲渡損益)の計算と納税手続きをどこまで証券会社にやってもらうか、の違いです。
特定口座(源泉徴収あり)では、証券会社が譲渡損益の計算と納税手続きを完結してくれるので、投資家は確定申告をする必要がありません。
特定口座(源泉徴収なし)では、証券会社が譲渡損益の計算までやってくれます。投資家は証券会社から提供される「年間取引報告書」をもとに税額を算出し、簡易な方法で確定申告を行います。
一般口座では投資家自身が譲渡損益を計算し、税額を算出したうえで確定申告を行います。

3.課税方法と証券口座のお得な組合せ

①総合課税+特定口座(源泉徴収あり)
課税所得金額が900万円以下の方は、所得税の累進税率が23%以下(5%~23%)です。そのため、総合課税を選択し配当控除を適用すると実質税負担率が23%-10%=13%以下となり、配当に係る源泉徴収の所得税率15%を下回るので、総合課税を選択する方が有利です。(13%<15%) 尚、住民税に関しては、総合課税の税率は10%、配当控除は課税所得金額が1000万円以下の方で2.8%ですので、実質税負担率は10%-2.8%=7.2%となります。これは配当に係る源泉徴収の住民税率5%を上回るので、総合課税を選択せず申告不要制度を選択する方が有利となります。(所得税~総合課税、住民税~申告不要制度)
しかし、令和4年の税制大綱で所得税と住民税の課税方法を統一することとされたため、2023年からは所得税と住民税で異なる課税方法を選択することはできなくなります。2023年以降総合課税を選択する場合は、配当控除による所得税の減少と住民税の増加、そして国民健康保険等の負担増を比較することが必要です。

②申告分離課税+特定口座(源泉徴収なし)
複数の口座を使って株式投資をしているケースで、譲渡損が出ている口座と配当や譲渡益が出ている口座がある場合は、申告分離課税を選択し確定申告することで口座を跨いだ損益通算ができます。また、多額の譲渡損が発生したケースで翌年以降に損失を繰り越す(3年以内)場合も、申告分離課税を選択し確定申告する必要があります。尚、申告分離課税で分離されるのは所得税のみで、住民税は総合課税となる点に注意が必要です(社会保険料の増加要因となります)。

③申告不要制度+特定口座(源泉徴収あり)
一つの口座で株式投資をしており譲渡損が出ているケースで配当と損益通算したい場合、源泉徴収で納税手続きが完了する申告不要制度が有効です。

④その他:特定口座(源泉徴収なし)
1社から収入を得ている方で年収が2000万円以下、給与所得以外の譲渡所得や配当等が20万円未満の場合は、確定申告が不要であり(実質非課税ということ)、特定口座(源泉徴収なし)が有効です。