カテゴリー
保険

【保】がん保険を考える

「医療保険を考える」では、医療保険に入る意味を「時間を買う」ことにあるとご説明しました。それでは、がん保険の場合はどうでしょうか。まずは、多くの病気の中でなぜ「がん」だけが単独の保険商品となっているのか、その点から考えてみたいと思います。がんの特徴として、その死亡率の高さがあります。また、長期間に及ぶ治療と激しい副作用。そして、再発リスク。これらがん固有の特性に対応するためがんに特化した保険が生まれ、これまで支持されて来たと考えられます。

もっとも最近では医療の進歩により、がんの死亡率は低下傾向にあります。年齢要因を調整した「がん年齢調整死亡率」は1995年の10万人あたり226人をピークに、2020年は148人まで低下しています。(国立研究開発法人/国立がん研究センター調査) また治療法の変容により、がん治療は入院から通院で行うものへと変わってきています。平成8年から平成29年の20年間で、がん患者の平均入院日数は46日から17日まで短縮しています。そして通院での受療が増加しています。(厚生労働省患者調査) 背景には、腹腔鏡・胸腔鏡手術やロボット支援手術(ダビンチ・Hinotori等)の普及による患者の負担軽減(手術での傷が小さくなった)があります。従前は、放射線治療や抗がん剤治療を入院で行っていましたが、今では通院で行うことが主流となっています。

がんが再発した場合は治療による根治が困難なケースがあり、その場合はがんの進行を抑える、または痛みを和らげることが治療の目標となります。慢性病のような感覚で、がんという病との気長な付き合いが始ります。放射線や抗がん剤、ホルモン剤等の治療を組み合わせた集学的治療を受けることになりますが、長期間の治療は高額療養費を持ってしても家計に大きな負担となります。さらに厄介なのは、抗がん剤等の副作用による体力の低下で就業が困難となり、収入が減少ないし絶たれるリスクがあることです。

このように、がん保険は医療保険と違い入院・手術の保障だけでは不十分で、長期の通院と治療、さらには療養期間中の就業不能をカバーする総合的な保障が求められます。確かに、がん保険は保険事故をがんに限定しているため、医療保険に比べ給付を受けられる可能性は低いです。しかし、その分医療保険に比べレバレッジが高く、保険を活用するメリットは大きいと言えます。

カテゴリー
株式

【株】長期投資を始めるにあたって

個人が株の長期投資を始めるにあたって、必要なものは何でしょうか? 私は相場変動に動じない「鈍い」メンタルと、投資資金だと思います。ここで強いメンタルと言うとハードルが上がってしまいますが、「鈍い」メンタルなら誰でも身につけられそうです。私が言う鈍いメンタルとは、相場の動きにブレない強い心ではなく、相場に無頓着で無関心で無神経でいる心のことです。

投信会社のフィデリティが2003年~2013年の10年間のパフォーマンスを顧客属性別に調査したところ、No.1は死人、No.2は口座を持っていることを忘れていた人、との結果になったという有名な話があります。運用実績のNo.1は金融関係者でなければ、大学教授でも、経営コンサルタントでもない。死人ですから売買を行うこともなく、最高に鈍いメンタルでもって10年間静かに相場と向き合っていたことでしょう。口座を持っていることを忘れていた人も、似たような状況であったと思います。
Set and forget. 買ったら、あとは死んだふり。私は個人の長期投資にはこれが負担が少なく、効率的にリターンを上げる方法だと考えています。代表的な銘柄を業種と時間を分散して複数購入しておけば、そのうちの1~2銘柄が長期の時間軸の中で大化けしてくれるでしょう。そうすれば、その他の銘柄の中に紙くずになる会社があったとしても、資産全体で納得のゆくパフォーマンスを達成できるはずです。相場が下がることを極度に恐れる必要はありません。(参照:私が株式投資を薦める理由②

次に投資資金の問題です。投資で成果を上げるには、十分な資金の投入が必要です。先程、相場が下がることを恐れる必要はないと申しましたが、短期的に相場が下がった場合に生活に支障が出ないことが前提です。生涯にわたって最低限の生活費を賄えるだけのキャッシュフローを確保する必要があります。(参照:現実的なFIREの手法について) そのため、まずは企業の正社員となって厚生年金に加入することが必要条件となります。厚生年金に加入すれば、国家権力によって会社に保険料の半分を拠出させることができます。後は会社にぶら下がっていれば終身で支給される厚生年金の資産が勝手に積み上がり、知らない間に老後のキャッシュフローが確保できます。次に年金が支給されるまでの間、日常生活を維持するため最低限必要な生活費を算出し、給料との差額をはじきます。この差額が株式投資への投入原資となります。もし、差額(給料-生活費)がマイナスなら投資はできません。給料の底上げを図るため、スキルアップや副業、転職といった対策を講じなければいけません。

株式にリスクはつきものです。教科書的には長期投資において十分なリターンが期待できるとされていますが、短期的な市場の下落は避けられません。以下ではパターン別に株式市場下落の様相を見たうえで、それでも長期的には株式投資が有効である点を確認したいと思います。
まずは通常の景気変動に伴う相場の下げのケースです。この場合、高値から30%程度が下落の目途となります。下図をご覧下さい。ここで資金は一旦、証券資産内を株式から債券へシフトしますが、景気回復や中央銀行・政府の政策サポートで短期間で株式に回帰します。

次はリーマンショックのような金融ショックによる相場の下げのケースです。高値から50~60%に及ぶ下落となります。この場合、金融システム不安が流動性リスクを高め、資金は金融資産内を株式や債券といった証券資産からキャッシュへシフトします。毀損した金融システムの復興には時間がかかりますが、適切な政策対応が実施されれば相場は5年程度で回復基調に戻ります。

最後は、戦争や恐慌といった一国の存亡に関わる危機による相場の下げのケースです。例えば、1929年の大恐慌時にはNYダウは90%下落したといわれています。そして、NYダウが暴落前の水準を回復したのは25年後のことです。しかし、ここまで経済がダメージを受けると企業の生産活動はストップし、モノ不足による物価高騰でキャッシュを含む金融資産全体が価値を失うことになります。実際、大恐慌時のCPIは1932年10月の▲10.7%を底に、早くも1年半後の1934年3月には+5.6%まで上昇しました。そこは金などの実物資産が価値を持つ世界です。このように、戦争や恐慌のような事態を想定し資金をキャッシュで保有していても、十分なリスクヘッジにはなりません。また、いつ来るか分からない戦争や恐慌を恐れる余り、一切利息を生まない金(ゴールド)に長期間資金を寝かせるというのも現実的ではありません。不動産や美術品といった実物資産への投資も流動性の点で問題があり(売りたいときに直ぐ売れない)、やはり現実的と言えません。したがって、この場合にも有効な戦略は、(消去法的ですが)長期の株式投資ということになりそうです。

カテゴリー
株式

【株】高配当株の分散投資

FIREを実現し、高配当株やREITの配当で生活費をカバーしている方も多いようです。インカムゲインを狙うなら不動産投資という手もありますが、私もやはり高配当株でFIREを目指そうとするでしょう。(残念ながら、アーリー・リタイアといえる年齢はとっくに過ぎてしまいましたが……) ただ、ちょっと気になるのは、彼らが選択した高配当株の銘柄にしばしば業種の偏りが見られることです。具体的にいうと、メガバンクや損保、リース等の金融株や商社株、通信株等です。

高配当株も株の仲間ですから、当然マーケットの影響を強く受けます。そこで、マーケットの影響ができるだけ小さくなるように、業種を分散して高配当株に投資する。これが私のお薦めです。例えば、金利。金利が上昇したときに儲かる業種と、金利が低下したときに儲かる業種を合わせ技で購入する。あるいは、原油。原油価格が上がったときに儲かる業種と、原油価格が下落したときに儲かる業種。また、為替が円安になったときに儲かる業種と、円高になったときに儲かる業種。

もうひとつ上げるなら、ベータ(β)値に注目して銘柄分散する方法もあります。β値は個別銘柄の東証株価指数(TOPIX)との連動性のことです。β=1の銘柄であれば、TOPIXが10上がれば、(過去のデータから)その銘柄も10上がることが期待されます。β=0.5の銘柄なら5だけ上がる。β=1.5の銘柄なら15上がることが期待されます。逆にTOPIXが10下がっても、β=0.5の銘柄なら5しか下がりません。(個別銘柄が必ずβ値通りに動くわけではありませんので、念の為。)
高配当株で人気のある銘柄のβ値をみると、日本特殊陶業:1.36、オリックス:1.28、AGC:1.26、MUFG:1.18、三菱商事:1.09、武田薬品:1.08、東京海上日動:0.72、日本たばこ:0.66、日本郵政:0.57、こんな感じです。尚、ベータ値はロイターニュースで「国内株式」をクリック→「株価検索」で銘柄名を入力→「指標」をクリックするとベータ値が掲載された画面に飛ぶので、そこで入手できます。

β値の小さい高配当株を集めれば、TOPIXとの連動性の低い保守的なポートフォリオが出来上がります。TOPIXが急落する局面でも、キャピタルロスをある程度抑えることが期待できます。逆に、TOPIXの底値圏でβ値の高い高配当株に投資すれば、インカムゲインに加え株価の反転によるキャピタルゲインも狙えます。

カテゴリー
保険

【保】医療保険を考える

先日、高齢者のお客様から医療保険を解約したいとのお電話を頂きました。私が一通り解約のお手続きを説明したあとで、「ところでお金はいくら返ってくるのか」とのご質問です。このお客様の医療保険には終身特約は付いていなかったので、「お客様のご契約では解約返戻金はございません。」と回答したところ、「そんな話は聞いていない。金返せ!」との展開になったのであります。保険関係者なら、あるあるの話だと共感頂けると思いますが、貯蓄型の保険と掛け捨ての保険の区別が付いていない方は大勢いらっしゃいます。これはまず保険会社や代理店が対応すべき問題ですが、中学校・高等学校でも金融リテラシー教育の一環として、きっちり学生諸君に教育をお願いしたいところです。

個人が保険を利用する意味は、保険に加入する前に考えたいことでお話しましたが、私は主に次の3つであると考えています。①レバレッジを活用し少額の負担で巨額の損失(復旧費用、損害賠償等)に備える、②「保険は四角」の機能を活用し時間を買う、③税制メリット(相続税の非課税枠、所得控除)を活用し税金の負担を軽減する。保険に加入する際は、これら3つのうち何を利用しようとしているのか、目的を明確化することが大切だと思います。

さて、ここで皆さんに質問です。医療保険は上の①から③のどれに当てはまるでしょうか? 22歳の男性が入院給付金日額5,000円(手術給付金5万円)の終身医療保険に加入した場合、保険料は1,200円前後です。入院給付金の1回あたりの上限は60日ですが、近頃の入院は2週間がせいぜいです。だとすると、5,000円×14日=7万円。その間に手術が1回あったとして、計12万円あたりが給付金の想定額となります。この12万円を保険料で割ってみます。120,000円÷1,200円=100ヶ月。100÷12=8年4ヶ月です。つまり8年半以上保険料を払うと①のレバレッジは1を切り、意味をなさなくなります。また③ですが、医療保険は保険料控除の対象です。年間1,200円×12ヶ月=14,400円の保険料で所得控除も14,400円。所得税率20%の方で2,880円の税金の戻りです。1回の飲み代に足りるかどうか。ということで、医療保険最大のメリットは②です。医療保険を契約し保険料1,200円を納付すれば、翌日に病気で入院しても日額5,000円の入院給付金と5万円の手術給付金を受け取れます。手許の資金が乏しくても入院費を心配する必要はありません。「保険は四角」と言われる所以です。このように本来医療保険は、医療費の資金的余裕がない方が蓄えのできるまで、つなぎの期間利用するものです。医療保険はレバレッジが期待できない以上、長い期間入るものではありません。蓄えができれば早々に解約し、以後は貯蓄を取崩して医療費に充てることが経済合理的です。

しかし、世間は経済合理的に動く人ばかりではありません。医療保険をお守り代わりに買われる方もいらっしゃいます。そして、そういう方に限って医療保険を解約する段になり「金返せ!」などとおっしゃいます。願いが叶わなかったとしても、神様に「金返せ」とは誰も言わないと思うのですが……。
ケチな保険屋のぼやきでした。

カテゴリー
年金

【年】国民年金の保険料納付期間延長の裏側

政府は国民年金の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入ったようです。これは平成16年の年金改正で導入したマクロ経済スライドの影響で、大幅な減額が見込まれる国民年金の給付額底上げを図るものです。現在は40年間フルに保険料を払った人で満額の約78万円(年額)が支給されますが、これを45年間に延長すると、78万円×45年/40年=88万円と10万円ほど増加することになります。

保険料の負担に関して個人事業主やフリーランスの方では、納付期間の5年延長で16,590円×12ヶ月×5年=995,400円と100万円ほど増えます。もっとも、国民年金の保険料は全額所得控除の対象となるので、実質的な負担増は(所得税20%、地方税10%として)70万円ほどです。そして、保険料の増加分を国民年金の増加分で割ると、もとを取るのに何年かかるか計算できます。国民年金にも税金や国民健康保険料・介護保険料がかかってきますので、手取りベースで計算すると概算で70万円÷8万円≒9(年)となり、65歳で年金の受取りを開始して74歳以上に長生きすればほぼもとが取れる計算です。

会社員や公務員等で厚生年金に入っている方ではどうかといいますと、再雇用等で65歳まで厚生年金に加入している人の保険料負担は変わりません。年金が10万円増えるのに負担は増えない? 今どきそんなおいしい話があるでしょうか? でも本当のようです。ただこの話、喜んでばかりはいられないんです。

現在、厚生年金に加入している人は会社に勤めている限り、70歳まで保険料を払い続けなければいけません(会社も同額の保険料を負担)。厚生年金は、保険料納付期間と給料の額から計算される2階部分と、国民年金(基礎年金)の1階部分から構成されます。2階部分は60歳以降も保険料を払った期間に応じて年金額は増えていきます。しかし、1階部分は40年を越えて保険料を払っても、年金額は78万円以上には1円も増えません。つまり、20歳で会社に入り65歳で退職した人の場合、60歳以降の5年間は国民年金の保険料をドブに捨てたことと同じです。もう少し上品な言い方をすれば、国に寄付することと同じです。今回、国民年金の保険料納付期間を65歳まで延長することで、ようやく60歳以降に払う保険料を正しく年金額に反映できるようになるということです。本来であれば、年金額に反映されない60歳以降の国民年金保険料相当は、60歳以降に払う厚生年金保険料から控除されて然るべきです。

国によるこの”搾取”は関係者の間では周知の事実でしたが、多くの国民にとっては「聞いてないよ!」だと思います。60歳から65歳の5年間に国に搾取される国民年金の保険料は、16,590円×12×5=約100万円。厚生年金では保険料は労使折半なので、会社員の負担は半分の50万円ほどになります。「聞いてないよ」で済む金額ではありません。国は今回の国民年金の保険料納付期間延長に合わせ、このあたりの事情を国民にきっちり説明すべきでしょう。なぜなら、今後70歳定年時代になれば保険料納付期間を65歳まで延長しても、65歳から70歳の5年間の保険料を国民は搾取され続けるからです。

もうひとつ嫌な話をします。先程、会社員等の厚生年金加入者は国民年金の保険料納付期間延長に伴い、追加負担なしで年金が増額になるとお話しました。しかし、少子高齢化の下、公的年金財政の一層の悪化に繋がるような話を政府(厚労省)がすんなり認めるとは思えません。何か裏があるのではないか。そこで考えられるのが、国民年金(基礎年金)増額のバーターとして、こっそり厚生年金の一部を削減ないし廃止することです。全く根拠はありませんが、私は配偶者加給年金(※)が狙われるのではと危惧しています。そして、その先には国民年金の第三号被保険者制度の廃止があるかもしれません。いずれにしろ、国民年金の保険料納付期間延長の裏側で、厚生年金加入者にとってマイナスとなるトラップを政府(厚労省)に仕掛けられないよう、私たちは危機感を持って議論の行方をウォッチする必要があります。
(※)加入期間が20年以上ある厚生年金加入者が65歳になった時点で、生計維持する65歳未満の配偶者がいるとき、老齢厚生年金にプラスされる年金のこと。約40万円が支給される。

カテゴリー
不動産

【不】リースバックとリバースモゲージ

住み慣れた自宅に住み続けながら自宅を使って資金調達する方法として、リースバックとリバースモゲージがあります。リースバックは自宅を不動産業者に売却すると同時に不動産業者と賃貸借契約を結ぶことで、売却後も賃借人として家賃を払いながら(元)自宅に住み続けるという商品です。自宅の所有者は自宅の売却により売却資金を一括して手にします。売却資金には使途の制限がありませんので、所有者は自由に使うことができます。また、契約によっては一旦売却した自宅を後に買い戻すことも可能です。
リバースモゲージは、自宅を担保に銀行や自治体(社会福祉法人)から融資を受ける商品です。ただ通常の住宅ローンとは逆に、年数の経過とともに借入残高が増えていきます。自宅の所有者は年金式に分割して借入れを行い、生活費や自宅のリフォーム・建て替え等に充当します。そして、所有者の死亡後に相続人が自宅を売却し借入金を一括返済します。
リースバックは不動産業者と定期借家契約を結ぶことが多く、短期間での利用が中心となります。定期借家契約では賃貸借契約は期間満了で終了となり、貸主が再契約を拒否した場合は退去しなければいけません。(普通借家契約が可能なケースもあり) 一方、リバースモゲージは所有者が死亡するまでの期間、中長期での利用が想定されています。リースバックとリバースモゲージの主な違いを【表1】にまとめましたので、ご確認下さい。

ここで注意したいのは、リースバックは不動産業者が組成する自宅の売買契約と賃貸借契約のセット商品だということです。売買契約も賃貸借契約も同一の不動産業者と行わざるをえないので、自宅の売却も(元)自宅の賃借もこの不動産業者の言い値に従うことになります。リバースモゲージの場合、貸付限度額は担保評価額の50~60%と低く設定され、また数年毎に評価額の見直しがされますが、自宅の売却は相続人主導で行うことが可能です。但し、リバースモゲージでは相続発生時に自宅を売却するので、相続人は自宅の相続はできません。また、リコース型の契約の場合、売却代金で借入れ金を完済できなければ、相続人が残債の返済義務を負います。従って後々のトラブル回避のため、契約時に推定相続人全員に契約内容を丁寧に説明し同意を得ておくことが肝要です。尚、最近では相続人に請求が及ばないノンリコース型が増えています。ただノンリコース型は、リコース型よりも金利が高く設定されるデメリットがあります。
リースバックとリバースモゲージでは自宅に居住可能な期間やスキームの利用目的が異なるので、同じ土俵でメリット・デメリットを比較することはできないかもしれません。敢えてザックリ言いますと、リースバックは一定期間経過後に新居や介護施設に入居を予定している人が、それまでのつなぎとして(元)自宅に住み続けるためのもの。リバースモゲージはシニアが年金だけでは不足する生活費を補填し、定年退職後も自宅に住み続るためのもの。そんな風にご理解頂けばよろしいかと思います。