カテゴリー
株式

【株】私が株式投資を薦める理由②

資産運用における複利のパワーは皆さんご存知のことと思います。複利のパワーは利回りがプラスのケースで説明されることが多いですが、実は利回りがマイナスのケースでも大きな効果を発揮します。【表1】はスタート時点で評価額100であったものが上段は毎年10%ずつ増加、下段は毎年10%ずつ減少した場合の10年後、20年後、30年後の評価額を表しています。【表1】をグラフ化したものが【グラフ1】です。+10%の場合、評価額は100→110→121→133→146→161…と変化し、増加幅は10→11→12→13→15…と拡大していきます。そして、29年~30年の1年間には159も増加しています。このように評価額の増加幅は、時間の経過とともに加速度的に拡大していきます。次に、-10%の場合を見ます。評価額は100→90→81→73→66→59…と変化し、減少幅は10→9→8→7→7…と縮小していきます。29年~30年の1年間では1しか減少していません。評価額の減少幅は、時間の経過とともにどんどん縮小していきます。このプラス利回りとマイナス利回りでの評価額の非対称的な動きは、複利の効果によるものです。

【グラフ1】では+10%の場合、評価額の曲線は右肩上がりにそそり立つ一方、-10%の場合は下限0に限りなく接近していきます。評価額のアップサイドは無限、ダウンサイドは有限です。この上昇時と下落時の「損益の非対称性」、つまり相場が上がるほどに収益の拡大スピードは加速し、相場が下がるほど損失の拡大スピードは減速する。私たちは株式のこの性質を上手く利用することで、高い確率で勝利を手にすることができるのです。そして勝利の確率は、投資の時間軸が長いほど高くなります。

では、この「損益の非対称性」の効果を具体例で見ていきましょう。今100円ずつA社~J社の10社の株式に投資するものとします。5年後、A社株は5倍(500円)、B社株は2倍(200円)になったとします。C社株、D社株、E社株は変わらず100円だとすると、A社株~E社株の合計は、500+200+100×3=1000円です。F社株~J社株がすべて紙屑(0円)になっても当初資産額(1000円)を割らないことになります。もっとも、10社中5社が倒産する可能性はまずないですから、今度はF社株は0円、G社株とH社株は50円、I社株とJ社株は70円だったすると、10社の評価額の合計は、1000+50×2+70×2=1240円です。5年間の運用結果は年率4.4%(1000円→1240円)となります。2勝5敗3分でも、トータル損益は十分なプラスです。このように個々の勝負では負け越しでも、トータルで勝利できるのが株式投資の強みであり、強みの源泉が「損益の非対称性」となります。複数の銘柄に投資した場合、一部の銘柄が大きく上昇すれば他の多数の銘柄が下落しても、ポートフォリオ全体ではプラスを確保できるということです。実際、長期投資ではプラスの複利効果によって、株価が5倍、10倍…となることは珍しくありません。

ウォーレン・バフェットは自身の投資会社バークシャー・ハサウェイの2013年の株主総会でこう言ったそうです。「私は生涯で400~500の銘柄を所有しましたが、そのうちの10銘柄でほぼ全ての利益を得てきたんです。」

長期の株式投資は勝率を競うゲームではなく、トータルスコアを競うゲームであることがご理解いただけると思います。1対0、2対1の僅差の勝ちを積み上げるのではなく、1勝5敗でいいからその1勝を15対3で大勝するイメージ、これが長期投資の戦い方です。そして、長期の時間軸で損益の非対称性を最大限活かし切ることで、株式投資の勝利の確率を高めることが可能です。これが、私が株式投資をお薦めする第2の理由です。