カテゴリー
閑話休題

【閑】マウントを取ることの愚かしさ

お酒の席などでマウントを取らないと気の済まない人、いますよね。特に、男性。これは生存競争を勝ち抜くための動物の本能なのかもしれませんが、こと人間社会においては、マウントを取ることが他者との競争において有利に働くのか、私は疑問に思っています。今回は、株式投資家の目から見た、マウント取りの功罪について考えてみます。

私たちが「この人すごい!」と他人を評価する場合、私は2通りのケースがあると思っています。ひとつは、100mを9秒台で走ったり、甲子園に出場したり、東大の理Ⅲに合格するような人のケース。つまり、自分では到底かなわない、圧倒的な才能を持っているスーパーマン(ウーマン)のケースです。そして、もうひとつは一般人のケースで、事前に自分が認識していたよりも、その人の実際の能力が高いケースです。

2番目のケースですが、例えばこんな感じです。最近あなたの職場に後輩社員が転勤してきたとします。あなたは彼のことを良く知りません。彼は歓迎会の席で下ネタで一人盛り上がり、その後酔い潰れてしまいました。その姿に呆れたあなたは、彼のことを「イケテナイ奴」と認識しました。ところが、翌日、彼は飛び込み営業で大口の契約を取ってきたのです。ビギナーズラックといえばそれまでですが、あなたは「結構やるじゃん」と驚き、彼を「そこそこイケテル奴」と評価し直したのです。ここでのポイントは、あなたは彼を絶対的な能力の高さから評価したわけではなく、現実と認識のギャップ(=現実-認識)、つまり相対的な能力の高さによって評価している点です。

同じようなことは株式投資の世界でもあります。株式の短期的な評価は、企業業績に関する投資家の事前予想と実際の決算のギャップ(実際の決算-投資家の決算予想)に依存します。最高益をたたき出した企業の株価が、決算発表の当日に急落する姿は今や日常茶飯事です。この場合、当該企業の株価に事前に織り込まれた決算の予想が高水準過ぎて、実際の決算がそのレベルに達しなかったことが原因だったりします。日本企業が決算発表で次年度決算を保守的に予測するのも、投資家が織り込む決算予想のハードルを下げたいがためです。

一般人がマウントを取るのは、自分の評価(=現実-認識)を引き上げることが目的だと思われます。しかし、実際はマウントの効果で先に(他人の自分に対する)認識が上がってしまい、結果、現実と認識のギャップが小さく(場合によってマイナスに)なって、自分の評価を下げることになります。(※) まさに皮肉としか言いようがありません。
(※)現実-認識↑=評価↓ 

カテゴリー
年金

【年】年金をもらう

以前から気になっていることがあります。皆さん65歳になって年金を受け取るようになると、決まって「年金をもらう」とおっしゃいます。私はこれが気になって仕方がないんです。だって、年金の保険料を負担しているのは皆さん自身ですよ。自分で払った保険料を後になって年金として受け取るのに、「もらう」は変じゃないですか? 年金を受け取るのは皆さんの当然の権利です。預金が満期になって戻ってきても、銀行から「預金をもらう」なんて誰も言いませんよね。国もこのあたりの国民の誤解を解けばいいものを、わざと放置しているような気がします。国民の方で年金の受け取りを「もらう」と勘違いして、勝手にありがたがってくれれば国としてはラッキーですから。

ところで、英語では年金の保険料をcontribution、給付をbenefitといいます。contributionには寄付という意味もあり、benefitには恩恵という意味もあります。年金の起源をネットで検索してみたのですが、はっきりしたことは分かりませんでした。しかし、恐らく欧米で教会が信者から寄付を募り、遺族や高齢者等の恵まれない人に施しを行ったことが起源になっているような気がします。もし、そうであれば年金を「もらう」という表現は妥当です。しかし、現在の日本では、年金の原資を負担しているのは国民自身。ですから、「もらう」という表現は、もうやめにしませんか。そして、自分が負担した保険料の使い道を国に一任せず、ズルされないようにきっちり払い戻しを受けるまで、国の動きをチェックする心構えが必要だと思います。

カテゴリー
株式

【株】逆億り人

昨日も日経平均は派手に下げましたね。どこまで下がることやら。運用資産を億単位で減らした人のことを逆億り人というそうですが、1億も資産のない私には最初から縁のない話です。でも、今回の下げによる損失率でみれば、逆億り人も私も痛いことに変わりはありません。ただ、1990年代から株式投資を行ってきた者としては「ああ、またか」と思いつつ、「ジタバタしても仕方ない、そのうち戻るさ」と楽観もしています。

今まで威勢のよかったユーチューバーやブロガーの中には、今回の下げのダメージで急に口を閉ざしてしまう人もいますが、一方で相変わらず情報発信を続ける人もいます。皆さんにはこの機会に、本物のユーチューバー・ブロガーを見極めて頂ければと思います。

皆さんの中には「なんでお前は平気でいられるんだ」と思われる方がいらっしゃるかも知れません。その理由ですが、ひとつには、株式市場において直近高値から10%程度の下げは1年から1年半おきに普通に起きることで、驚くには当たらないからです。そして、もうひとつ。私が日本そして米国の経済成長のポテンシャルに信頼を置いており、日米の株式市場の長期的な成長を楽観しているからです。
このような株式市場のストーリーが信じられないという方は、残念ですが早々に株式投資から撤退されることをお勧めします。(ご参考:金融経済教育の前にすべきこと「年1時間で億になる投資の正解」を読んで


カテゴリー
ライフプラン

【ラ】健康寿命の違和感

男性72.57歳、女性75.45歳。これが令和4年の日本人の健康寿命だそうです。てことは、今61歳の私は、あと10年ほどしか健康な状態でいられないということ? 冗談でしょ。私、全然心の準備できてませんけど。この前、社員が70歳まで働けるように人事制度を変えたと、会社から説明を受けたばかりだし……。皆さんも、男性72歳、女性75歳が健康寿命だなんて言われた日にぁ、ビックリ!ですよね。そこで、今回はこの健康寿命を巡る違和感について考えてみたいと思います。

まず、健康寿命の定義ですが、「健康寿命とは、ある健康状態で生活することが期待できる平均期間を表す指標です。これは、算出対象となる集団の各個人について、その生存期間を『健康な期間』と『不健康な期間』に分け、前者の平均値を求めることで表すことができます。」とあります。(厚生労働省 e-ヘルスネット) 次に、健康寿命の算出方法ですが、「日常生活に制限があること」を不健康と定義し、3年ごとに実施される「国民生活基礎調査」で得られたデータをもとに算出するとのこと。具体的には、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問に対し、「ない」という回答を「健康」とし、「ある」という回答を「不健康」として算出するそうです。

この説明を読んで、私は違和感の原因が何となく分かりました。「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか?」と聞かれて、「ない!」と即答できる高齢者がどれだけいるでしょうか。人間70歳にもなれば体のひとつやふたつ、調子の良くない所があるはず。「ちょっと膝が~」とか「ちょっと腰が~」とか。恐らく、ほとんどの高齢者が色々考えたあげく、「ある」と回答するでしょう。結果、日常生活にほとんど制限がなく元気な高齢者も、「不健康」にカウントされることになります。つまり、健康寿命は実態より若年方向にバイアスがかかった形で算出される可能性が高いのです。

明石市は上記の厚生労働省方式について、「3年に1回行われる全国的なアンケート調査(国民生活基礎調査)によって得られた『日常生活に制限のない期間の平均』から算出されて健康寿命は、回答者の主観が反映される傾向がある」として、独自に「日常生活動作が自立している期間の平均」から健康寿命を算出しています。具体的には、要介護2級から5級の認定者を「不健康」、それ以外を「健康」とするもので、厚生労働省方式に比べ客観性が高いと言えます。
ちなみに、明石市方式での健康寿命(令和元年)は男性79.98歳(平均寿命81.32歳)女性84.20歳(平均寿命87.24歳)となっており、平均寿命と対比しても違和感の少ないものです。
これを見て、私の心臓のバクバクも少し収まりました。


カテゴリー
株式

【株】シニア向けNISA二段重ね活用術

現在61歳の私は某社で嘱託として働いていますが、多くの会社員の方が定年退職後も嘱託として継続勤務されていることと思います。今や65歳まで働くのは当たり前。70歳まで働くという元気なシニアの方も多いです。ただ、問題はシニアが手にする給料が、現役当時に比べ大幅に減らされてしまうことです。そのため、生活費に充てるキャッシュが不足する場合、年金や資産運用でカバーする必要が生じます。今回はそんなシニアの事情に合わせたNISA活用術を考えてみたいと思います。

シニアにとって資産運用の目的は将来の資産形成ではなく、足下での生活費の原資となるキャッシュフローの獲得です。私はそんなシニアの方に、まずはNISAの成長投資枠での高配当株投資を提案します。株価はしばしば企業の業績とは無関係に、市場参加者の気分(PER)によって激しく変動します。一方、株式の配当は企業の業績(EPS)に応じて変動し、株価の影響は直接には受けません。高配当株に投資すれば、(企業の業績に大きな変動がないかぎり)株価が上がろうと下がろうと、安定したインカムゲインを手にすることができます。

しかし、高配当株も企業業績が悪化すれば減配、最悪、無配に転落します。そのため、企業業績の悪化時への対応も考えておきたいものです。そこで、もうひとつの提案です。それは、NISAのつみたて投資枠で株式インデックス(TOPIX)投信に投資するのです。そして、TOPIXの予想PERが例えば17倍とか18倍(※)を超えるような過熱したマーケットになったら、投信の一部を売却しキャッシュでプールしておきます。先々、企業業績が悪化して配当が減少した場合は、キャッシュを取崩しインカムゲインの減少分を補うようにします。このように、成長投資枠の高配当株でベースとなるインカムゲインを確保しつつ、配当減少時にはつみたて投資枠のキャッシュを注入することで、より安定したキャッシュフローの獲得が期待できるという仕組みです。
(※)一般的にPERの適正水準は15倍前後とされます。

カテゴリー
株式

【株】落ちるナイフはつかむな

日経平均が38,000円の大台を割り、為替も1ドル=149円台に突入と、にわかに日本株の行方に暗雲が立ちこめてきました。ひょっとしたら、もう一段の下げがあるかもしれません。こんな場面でよく使われる格言に、「落ちるナイフはつかむな」があります。その意味をネットで検索すると、A証券のホームページでは「落ちてくるナイフをつかむと、上手く柄をつかめないで、刃をつかんでケガをしてしまいます。ナイフが床に落ちてからつかめば全く無傷です。」「株価が急落している時に買ってしまうと、どんどん下がって大損してしまうので、株価が目先の底について、そこから下がらない事を確認してから買った方がいいということです。」とあります。また、B証券のホームページでは「賢明な投資家は落ちてくるナイフなんてつかまずに、株価が底を打つのを見届けてから買う。底に落ちて刺さったナイフなら、安心して抜いていいからね。急落中の株に”安い!”と飛びつく前に、この格言を思い出そう。」とあります。

さて、このA証券やB証券のホームページの解説を見て、皆さんはどう思いましたか。「なるほど」と思った方。ちょっと人が良すぎます。「本当にこれがプロの解説か?信じられない。」と思った方。正しいです。
ここで、A証券さん、B証券さんに伺いたい。だいたい、株価の目先の底を確認するだの、株価が底を打つのを見届けるだの言ってますが、あなた方はそんなこと本当にできるとお考えですか?それとも、株価が底を打った瞬間にコツンと音でもすると仰るのですか?

プロの方にこんなこと言ったら釈迦に説法ですが、短期的な株価動向は予測不能(ランダムウォーク)です。株価の底値だと思ったら、実は二番底の入口だったなんて話はザラにあります。なので、落ちるナイフをつかむことが悪手かどうか事前には分かりません。上がるナイフをつかんだら、そこが戻り高値だったなんてこともありますし。つまり、言えるのは、売買タイミングに下手に相場観を入れるのはやめた方がいいこと。そして、ドルコスト平均法のように機械的に売買する方が、リスク抑制の観点からは好ましいということです。機械的な買いでたまたま”落ちるナイフをつかむ”ことになっても、それはそれで粛々とオペレーションを継続すべきです。

カテゴリー
株式

【株】日本経済の行方

相場の予想なんて当たるわけがありません。もしあなたの回りで、したり顔で相場の予想を垂れる輩がいたなら、眉に唾を付けてから聞くことをお薦めします。しかし、日本という国の経済が今後どこへ向かおうとしているのか、そんな大局観について議論することは決して無駄ではないと考えます。

ひとつ参考にしたい本があります。齋藤ジンさんが書かれた「世界秩序が変わるとき」(文春新書)です。齋藤さんは日本のメガバンク出身の投資コンサルタントです。といっても、そこらへんに転がっている自称コンサルとは違って、ヘッジファンドをはじめとした運用のプロたちに助言する超一流のコンサルタントです。そんな齋藤さんが本書で主張するのが、新自由主義の終わりと日本の復活です。どういうことかと言いますと、「新自由主義的な世界観に支えられてきた既存システムは信認を失った。根幹となる世界観への信認が崩れた以上、パラダイムシフトが発生する。その結果、勝者と敗者の入れ替え戦が始り、(今まで負け組であった)日本は勝ち組になる。」というものです。

「日本が勝ち組」と言われても、にわかには信じ難いですが、日本が勝ち組になると齋藤さんが考える根拠は二つあります。ひとつめの根拠は、覇権国家アメリカが中国を封じ込めるため「強い日本」の協力が不可欠になっており、日本経済の成長を後押しする可能性が高いことです。このような地政学上の要請でアメリカが日本をバックアップした事例は過去にもあります。第二次世界大戦後の冷戦下で、アメリカはソ連封じ込めの一環として日本経済の強化を図るため、1ドル=360円という超円安水準に為替を固定するとともに、日本製品の輸出先として米国市場を開放しました。これらのアメリカの支援によって、日本は高度経済成長を果たすことができたのです。

そして、ふたつめの根拠は、日本経済が「失われた30年」というデフレのノルム(常態)から解放されつつあることです。これからの日本では人口減少がインフレ圧力として働いてきます。実際、2025年春闘では昨年に続き力強い賃金上昇が見込まれています。2024年の春闘では中小企業の賃上げも4%を超えました。これが常態化するようであれば、4%アップの賃金を支払う余力のある企業だけが生き残ることになります。
デフレ下で温存されてきたゾンビ企業は淘汰され、銀行に積み上がった家計の貯蓄は株式市場に流れ込み、企業の内部留保は設備投資に回ることでしょう。日本経済の生産性は劇的に改善することが期待されます。

経済成長と株価の動向は短期的には必ずしも一致しませんが、長期的にはある程度パラレルに動きます。日本経済が齋藤さんの見立て通りになるかは分かりません。しかし、個人的にはこのシナリオに乗ってみたい気分です。ていうか、もう乗っています。

カテゴリー
閑話休題

【閑】ヒゲダンス

投資ネタ不足にて、本日も「閑話休題」となります。新鮮な投資ネタが入荷するまで、暫しお待ち下さい。

この前、私が一方通行の細い道を車で走っていたときのことです。道の向かって右側で工事が行われていました。工事用の重機が道の一部にはみ出ていたようで、建設会社の社員さんが2名で交通整理に当たっていました。車を減速しながらその様子を見ていた私は、なぜか違和感とともに懐かしさを感じました。

社員さんは両手を左右に広げ、やや前かがみに並んで立って、手のひらを地面と平行になるように直角に折り曲げ、両手を上から下へゆっくり動かしていました。それを何度も繰り返すのです。最初、私は彼らが私をからかっているものと思いました。しかし、私を見つめる彼らの表情はいたって真剣。むしろ何かを訴えかけているようです。そのとき、私は彼らの妙なゼスチャーの意味に気付きました。私は工事中の道路で車を十分減速したつもりでしたが、不十分だったようです。そこで彼らは両手をゆっくり上から下へ動かすことで、もっとスピードを落とすようにとメッセージを送っていたのです。

私は今までこのような形で車を減速するよう指示を受けた経験がありません。私の感じた違和感の原因はそれです。では、私が感じた懐かしさの理由は? そう、彼らの動作が、ザ・ドリフターズの加藤茶さんと志村けんさんがテレビ番組『8時だョ!全員集合』でやっていた、あのヒゲダンスにそっくりだったからです。テレビで放送されていたのは1979年から1980年にかけて。当時、私は中高生でした。私は実家の狭い狭い部屋で、両親と団らんを囲んで毎週楽しみにテレビでヒゲダンスを見ていました。
志村けんさんは残念ながらコロナでお亡くなりになりましたが、加藤茶さんは今でもご健在です。

今回はシニア限定のようなお話になってしまいましたが、ヒゲダンスはユーチューブでもご覧になれます。ヒゲダンスをご存じない方は、是非一度ご覧になってみて下さい。

カテゴリー
閑話休題

【閑】バリューのあるジジイを目指して

私事で恐縮ですが、私は先日61歳となりました。気はまだまだ若いつもりですが、立派なジジイの出来上がりです。焼きたてのパンは甘く香ばしい香りがしますが、出来上がったばかりのジジイは甘酸っぱい加齢臭がします。ところで、今回はジジイとなった私が今後どういう方向を目指して生きていこうと考えているのか、お話したいと思います。ジジイの問わず語りなど興味ないという方は、どうぞスルーして下さい。

以前、我が家の昭和的エコシステムでご紹介しましたが、我が家の夫婦、親子関係はちょっとよその家庭とは違っています。我が家は健康で自由な毎日を送ることを目標に、各人がそれぞれ割り当てられたミッションを実践するパートナーシップのような関係性で繋がっています。語弊があるかもしれませんが、愛情よりも経済的な依存関係といってもいいかもしれません。そんな我が家において、私のミッションはキャッシュフローを獲得すること。しかし、当然のことながら年齢を重ねるほど私の体力は低下し、労働によるキャッシュフロー獲得力は低下していきます。このままではパートナーシップは機能不全に陥ります。そのため、私が今考えていることは2つです。ひとつは投資力のアップ。つまり、株式配当の受取り額の増強です。そして、もうひとつは年金力のアップ。これはなるべく長く、なるべく高い報酬で働き、そのうえで年金の受給を繰り下げることで実現できます。

高齢になるにしたがい保有資産のリスクを抑え流動性を高めていくのが金融論のセオリーですが、私は敢えて逆のことをやります。自分がくたばるその日まで、株のフルインベストメントでいくつもりです。株式の相続はちょっと面倒かもしれませんが、私の死後も私が投資した株たちが私の家族の生活をサポートしてくれることでしょう。
年金についても、受給を繰上げて前倒しで受取る方が多いですが、私は逆を行きます。私は年金の繰上げを批判するつもりはありません。でも、キャッシュフローの獲得力を強化するためには、受給の繰り下げがとても効果的です。自分が不用意に長生きしてしまったとき、迷惑を被るのは家族です。受給を繰り下げ年金額を増額しておけば、自分が重度の介護状態で寝たきりになっても、家族に介護費用の負担が及ぶことも少ないでしょう。

人は誰しもジジイになると、付加価値を生産せず、ただモノ・サービスを消費するだけの存在として、社会のお荷物に見られがちです。でも、そんなジジイも投資力や年金力を発揮して家族や社会に貢献できれば、利用価値(バリュー)のあるジジイとして存在意義を認められるのではないでしょうか。

カテゴリー
不動産

【不】不動産投資というもの

今回は久しぶりに不動産ネタでいきたいと思います。最近、ちょっと前の本ですが、鈴木宏史さんの書かれた「不動産投資」(東洋経済)を読みました。私は不動産投資の実務経験はありませんが、不動産投資関連の書籍は100冊近く読んでいます。その中で、不動産投資の初心者がまず読むべき本として、本書はNo.1だと思いました。不動産投資の入口から出口まで、著者の経験も踏まえながら平易な言葉で丁寧に解説されています。また、著者自身が不動産鑑定士であり不動産のプロである点も、本書の客観性や信頼度を高めています。キラキラ大家さんの一人よがりでない地に足のついた入門書として、大勢の方に目を通してほしいと思います。では、本書の中で私の記憶に残った印象的な箇所を、ピックアップしてご紹介します。

著者は「おわりに」でこう書いています。「私は従業員数万人という大企業を最後に、サラリーマン人生に終止符を打ちました。この大手企業のトップ(社長)はたった一人。」「役員や管理職というポストを得るにも競争は熾烈を極め、能力だけでなく運にも左右されます。運よくそういったポストにつけたとしても、定年退職前の数年間だけでしょう。『こんな出世レースに人生を捧げるのは割に合わない』と、私はいつも感じていました。」「勤務していた大手企業の社長や役員の報酬は有価証券報告書などから推測できますが、現在私が不動産から得ているキャッシュフローと売却益の合計額は、彼らの報酬を大きく上回ります。」「大学卒業から30年以上かけてようやくこれらのポストについた彼らの年収を、わずか数年で抜くことができるビジネスが、不動産投資のほかにあるでしょうか。」

この本が出版されたのは、2018年10月です。かぼちゃの馬車事件が発覚したのが2017年ですから、著者が不動産投資を開始した当時は、まだ銀行の融資が緩かった時期だと思われます。また、著者が本書の中で例示している収益物件の利回りも、現在の水準からすると相当に高いものです。したがって、著者は恵まれた環境のもとで不動産投資を開始し、順調に収益を積み上げていったのでしょう。今から不動産投資を始める人が、この通りにやれると思ってはいけません。しかし、著者が本書で説明している不動産投資の本質は、不動産を取り巻く環境が変わっても不変です。著者は「物件購入自体は難しいことではありません。儲かる物件を買うことが難しいのです。」と言っていますが、「儲かる物件=キャッシュフロー・シミュレーションが成立する物件」が手に入らなければ、市況が崩れるタイミングまで待つことです。

著者はメンター(指導者)について、こう言います。「不動産投資は、見よう見まねの我流でやるより、メンターに師事したほうが成功の確率が上がり、成功までのスピードも格段に高まります。」と、メンターへの師事を薦めます。不動産投資は株式投資と比べ投資額が巨額なので、1回の失敗が命取りとなります。メンターに師事することで、不動産投資のリスクを軽減することができます。私はコストを払ってでも成功への近道として、メンターへの師事を検討すべきだと考えます。

私は不動産投資と株式投資の大きな違いは、”勝利のセオリー”が存在するかどうかだと考えています。株式投資には不確定要素が多く、(特に長期投資には)”勝利のセオリー”などありません。当ブログが薦める”ほったらかし投資”は、30年~40年といった超長期の時間を犠牲にすれば、過去の実績から見て高い確率で勝てるはず、ということを言っているに過ぎません。短期の株式投資では、cisさんやBNFさん、テスタさんのように勝ち続けている人はいます。ですので、”勝利のセオリー”が存在するのかもしれません。しかし、彼らの手法は第三者がまねできるような定式化が可能なものではなく、おそらく極めて感覚的なものだと推察します。

一方、不動産投資には中期的な時間軸で結果を実現できる”勝利のセオリー”が存在するように思います。もちろん、誰もが容易に到達できる領域だとは考えていません。しかし、然るべきメンターの指導を受け、汗をかきながら経験値を高めていけば、いずれあなたや私も到達できる領域ではないかと。例えると、(短期の)株式投資の場合は100mを9秒台で走るようなもので、一握りの天才にのみ到達可能な領域。それに対し不動産投資の場合は42.195kmをサブスリーで走るようなもので、努力次第でひょっとしたら一般人にも到達可能な領域。そんな気がします。適正なレートで融資を引き、割安な水準で物件を購入、集客力のアップと物件管理の効率化を図り、さらには出口での売却益の獲得を狙う。決して簡単な話ではありません。でも、不動産投資で成功を収めた何人ものサラリーマン大家さんが、”勝利のセオリー”の存在を証明しているように思います。(ベテラン不動産投資家の皆さん、間違っていたらごめんなさい!)