カテゴリー
保険

【保】買うべき保険は何か

日本は年金や医療・介護等の社会保障制度が充実しています。したがって、私たちが民間の保険会社から第一に買うべきなのは、そういった社会保障制度でカバーされないリスクに備える保険となります。具体的には、自動車保険や火災保険、地震保険、賠償責任保険等の損害保険商品です。なお、自動車保険には加入が義務付けられた公的な自賠責保険がありますが、死亡:3000万円、ケガ:120万円、後遺障害:75万円~4000万円と補償は十分ではありません。また、自動車の運行で他人を死傷させた場合しか補償の対象とならず、自身の死亡やケガ、モノの破損は補償の対象外です。なので、ドライバーは民間の自動車保険に入って、適宜不足する補償を補う必要があります。

次に、第二に買うべきは、社会保障制度でカバーされるリスクであっても保障(補償)額が少なかったり、自己負担額が高額である場合に備える保険です。具体的には、世帯主の死亡に備える保険(定期保険)や、病気やケガに備える医療保険やがん保険等の生命保険商品が該当します。世帯主の死亡時には国民年金や厚生年金から遺族年金が支給されますが、それだけで残された遺族が生活していくのは難しいです。また、病気やケガの治療費の自己負担額は場合によって高額となります。健康保険や国民健康保険からは高額療養費が支給されますが、それでも自己負担額が月に10万円近くになって家計を圧迫する事もあります。そこで、こういった事態に備えて、定期保険や医療保険等に加入するわけです。ただ、これらの保険はあくまで期間限定で加入すべきものである点に注意が必要です。家計の資産が積み上がってきたり、家計の収入が増えてきたら、定期保険や医療保険・がん保険は不要となります。家計の資産や収入を取り崩して生活費や治療費に充当すればいいからです。
また、国民年金や厚生年金の将来の支給額が少ないとき、民間の個人年金保険に加入すべきかどうか悩まれる方もいらっしゃると思います。私は個人年金保険に入るよりも、NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用して資産の積み上げを図る方が効果的だと考えます。

最後に、第三に買うべきは、税制上の恩恵のある保険です。具体的には、相続税の非課税措置のある死亡保険(終身保険)です。終身保険の死亡保険金は、500万円×法定相続人数まで相続税が非課税となります。(基礎控除とは別枠。法定相続人が死亡保険金を受け取る場合。) また、死亡保険金は受取人固有の資産とみなされるので遺産分割協議の対象外で、確実に受取人の手にお金を渡すことができます。終身保険は遺言の代わりとなる優れものでもあります。

カテゴリー
株式

【株】いつになったら山は動くのか

前々回、好調な日経平均株価と対照的に全く動意のない我がポートフォリオのお話を致しましたが、いつになったらうちの子たちは動いてくれるのでしょうか。そこで、ひとつ目安になるのがNT倍率です。NT倍率とは日経平均株価をTOPIXで割った数値で、具体的には次のように計算します
・NT倍率=日経平均株価​/TOPIX
高いNT倍率は日経平均株価がTOPIXよりも強いことを示し、低いNT倍率は日経平均株価がTOPIXよりも弱いことを示します。
SBI証券さんのHPよりNT倍率の10年チャートをお借りしましたので、以下にご紹介します。

このチャートをご覧いただくと、足下のNT倍率は15倍を超えたあたりにあって、過去10年の最高値15.5強に迫る水準にあることが分かります。昨今、日経平均は東京エレクトロンやソフトバンク等の半導体関連株の好調を受け高値を更新する一方、TOPIXはプライム市場全体の強さを反映するため日経平均に比べて出遅れ感が否めません。当面半導体株の好調が続く限りNT倍率の上昇も続くと思われますが、ヒストリカル的にはそろそろTOPIXの逆襲が始ってもおかしくないとの認識は持っておきたいところです。TOPIXが買われる環境になれば、うちの子たちも少しはやる気を出して仕事をしてくれるでしょう。




カテゴリー
閑話休題

【閑】最近私がやっていること

最近私がやっているのは、以前「貴方に笑顔のプレゼントを」でお話した内容を実践に移すことです。友人・知人を誘って私のお薦めの居酒屋やレストランで食事をしたり、私のお薦めの観光スポットへドライブ(ドライバー兼ガイドは私)に行ったり、私のお薦めの低山に登ったり、ということを週末ごとにやっています。「貴方に笑顔のプレゼントを」では、私は”過去の借りを返す”ためにこれらの活動をすると説明しましたが、実際にやってみると他の意味合いの方が濃いと感じています。

改めて、何のためにこのような活動をしているのか。ひとつには、友人・知人から「楽しかった」の一言をかけてもらうためです。私の会社員時代は、お客さんからは不平・不満・クレーム、会社の上司からは叱責の日々でした。そんな私にとって「楽しかった」の一言は、私のような者でも人の役に立てることを実感できる言葉であり、かけがえのないものです。そして、もうひとつ。サラリーマン人生を通じて私の体内にインプットされた情報・ノウハウ・経験を、食事会・ドライブ・山登りといった活動を通じて、友人・知人、そして社会にアウトプットするためです。会社員時代、私は目的も考えずに、ただひたすらインプットし経験値を高めることに励みました。しかし、嘱託社員という形で会社から距離を置く立場になって、インプットは目に見える形でアウトプットして始めて意味をなすことに気が付きました。私は今、アウトプットする快感の虜になっています。

<これから行きたいドライブスポット>
①京都、伊根の舟屋
伊根湾沿いの海面すれすれに船倉兼民家が建ち並ぶ光景は圧巻。
②奈良、曽爾高原
約40haある曽爾高原が11月下旬にススキで一面金色に染まります。
③三重、オハイブルー
九鬼崎の遊歩道から沢沿いに樹林を進んだ先は魅惑のブルーな海が広がる秘境スポット。

カテゴリー
株式

【株】動かざること山のごとし

高市トレードやらで日経平均株価は凄まじい勢いで上昇していますが、わがポートフォリオの株たちは不動の構え。お恥ずかしい限りですが、10/6引値での銘柄一覧を開示致します。薄緑色の銘柄が昨年から今年初めにかけて購入した銘柄です。いずれも日経が40,000円以下のレベルで仕込んだはずですが、なぜか評価損の銘柄が目立ちます。自分の運用の下手さ加減を再認識した次第です。

カテゴリー
閑話休題

【閑】死との向き合い方

人は還暦を過ぎると、そろそろ死というものが視野に入ってくるらしい。最近ふと気が付くと、死ぬ瞬間のことを考えていたりする。子供のころは死が怖くて仕方なかった。といっても自分の死ではなく、父親、母親の死。父親が宇宙人に宇宙の彼方に連れ去られる夢を何度も見た。夜中に飛び起きてパジャマが寝汗でびっしょり、なんてことが度々あった。ただ不思議なことに、自分が死ぬなんてことは想像すらしなかった。

大学3年生のとき、オートバイ事故で生死の間を彷徨った。小型トラックと正面衝突して、肺血胸と左大腿骨の複雑骨折という大ケガで3ヶ月間入院した。担当の医者からは、「拾った命、大事にしろよ」と言われた。しかし、一度三途の川のほとりへ行った人間は、死への恐怖が薄らぐようだ。それからの私は、冬山や岩登り、流れの激しい海でのダイビングなど、死と隣り合わせのスポーツに惹かれるようになった。幸いにして、今のところ命に危険が及ぶような事態には至っていない。

アラ還の現在、死は着実にこの身に迫っている。ただ、意外に心は穏やかだ。なぜなら、私には認知症という強い味方がいるから。今年90歳の母親は要介護2級の認知症だが、彼女に死の恐怖を感じる神経はもはやない。ある意味、最強である。そして、その血を引く私も、おそらく同じ道を辿るだろう。

カテゴリー
株式

【株】インフレと株高

9月12日の日経新聞朝刊の2面に、著名個人投資家cisさんのコメントが掲載されていました。cisさんはメディアに出ることがほとんどないので、びっくりされた方も多かったのではと思います。cisさんは、日本株の最高値更新は日本株の実力が評価されたわけではなくインフレで世界の株価が上昇したためと見ていて、現在の株高を「いわゆるバブルだとは思っていない」とのことです。
ところで、そもそもインフレになるとどうして株価が上昇するのでしょうか。今回はその素朴な疑問について考えてみたいと思います。

ちょっと前になりますが、私の手元に2023年12月6日の日経新聞があります。ここに岩井克人東大名誉教授の「インフレ、新たな価値創造」というインタビュー記事が掲載されています。この記事がインフレが経済成長を促し、株高につながるメカニズムを分かりやすく説明しているので、簡単にご紹介しましょう。

冒頭、岩井教授は日本経済が30年にわたって停滞した理由をデフレだと断定。資本主義においてデフレは(経済を)長期衰退に導く最も確実な道だと指摘します。そして、資本主義は利潤の追求で動き、その源泉は(シュンペーターが言うところの)イノベーションだとします。イノベーションによって生み出された新しい商品や技術、市場開拓等が利潤につながるわけです。しかし、イノベーションを現実化するにはお金が必要です。そして、アイデアのある人の多くはお金がありません。でも、インフレ下では借金は時間の経過とともに目減りしていくので、アイデアはあるがお金のない人は借金をしてアイデアを現実化しやすくなります。その結果、イノベーションが促され、経済成長を通じて株高が実現します。歴史的にも、資本主義はインフレによって始まったといえます。英国では、16世紀後半から17世紀にかけて緩やかなインフレが続きました。貿易や毛織物の製造など、投資に必要なお金が借りやすくなり、資本主義的な発展を始めることができたのです。

こう見てくると、インフレ下の日本において株価が上昇しているのは、cisさんの言うようにバブルなどではなく必然であることが分かります。しかし、株高を喜んでばかりもいられません。なぜなら、現下の日本では株式以上に身の回りのあらゆるもの、お米、お肉、野菜、バター、家電、自動車、電気、ガス、美容院の料金、マンション……の値段が上がっているからです。まさに株高不況。インフレによって名目ベースで株価が上昇しても、実質ベースでは値下がり?といったことになります。

最後に取り急ぎ、安定志向の強い方々にお伝えしなければならないことがあります。インフレ下において最もパフォーマンスが悪い資産は預金・キャッシュです。いま株価が上昇する裏側で、預金・キャッシュの価値が猛烈な勢いで下落しています。預金・キャッシュはもはやハイリスク・マイナスリターンの資産なのです。株式や不動産・コモディティ等への資産分散が喫緊の課題となっていることにご留意下さい。

カテゴリー
株式

【株】高市トレード

いやあ、強いですね。9月9日、日経平均株価はザラ場で一時44,000円台をつけました。新聞等の報道では、総裁選挙で高市早苗氏が勝利すれば金融緩和・財政拡大路線が取られるとの思惑から株が買われているとのことですが、実際のところは分かりません。私は、単に足の速いイベントドリブン系のヘッジファンドがポジションを組んだだけだと思っていますが……。彼らは2024年9月の前回総裁選挙の際も、高市氏の勝利にベットして日本株を買い上がり(高市トレード)、決選投票で石破氏が勝利すると一斉にポジションの解消に走って日経平均急落のきっかけを作った前科があります。今回も同じ展開とならないことを祈ります。

さて、相場はどちらに動くのか。私などに分かるはずもありませんが、そもそも高市氏勝利⇒日本株買い、のシナリオが合っているのか疑ってみることも必要かと思います。仮に高市氏が総裁選挙に勝利し、注文通りに財政拡大政策をとったとしましょう。当然、財源は赤字国債です。しかし、ただでさえ足下では長期~超長期国債の市場は不安定な状態です。そこへ国債増発なんて話をしたら、火に油を注ぐようなもの。債券のパニック売りは必至です。そして、日本国債の暴落は円資産全般の信用低下に繋がります。つまるところ、円債売り⇒円売り⇒円株売り、です。

次に、高市氏が金融緩和策を取れるのかという話です。建前上は、金融政策は日銀の専管事項となっています。総理大臣といえど、軽はずみに口出しできません。権限のない大統領が中銀トップをクビにするぞと恫喝する某ならず者国家と日本は違います。物価の高騰が続く日本で、金融引き締めを続ける日銀のスタンスを総理大臣が自分の都合で勝手にねじ曲げることは許されません。

このように、仮に高市氏が総理大臣に選出されたとしても、金融緩和・財政拡大策を実施することは容易ではないことが分かります。それに、総裁選で高市氏が敗北する可能性も考慮しなければいけません。
現下の相場で私たち長期投資家が肝に命ずべきは、買いは押し目を待つこと。高市トレードに踊らされて高値に飛びつかないことです。

カテゴリー
株式

【株】デュポン・システム~労働者のための収益獲得力増強策~

デュポン・システム(デュポン分析)をご存じでしょうか。デュポン・システムは企業のROE(自己資本利益率)を3つの要素に分解することで、ROEの増減要因を特定したり、同業他社との比較分析や経営戦略の改善策を立案することに使われます。具体的には、以下の式のようにROEを3要素に分解するところから始ります。

ここで、①は売上高純利益率で、企業の売上げに占める利幅の厚さ=プライシング力の強さを表します。この数値が大きいほど、高い価格で商品・サービスを販売できていることになります。②は総資産回転率で、企業が保有する資産をどれだけ有効活用しているか=効率性を表します。③は財務レバレッジで、総資産が自己資本の何倍あるか、他人資本をいかに上手く活用しているかを表します。ただ、この数値は高ければいいというものではなく、財務の健全性を損なわない程度であることが求められます。

このようにデュポン・システムはもともと企業の財務状況を分析するためのツールですが、①~③の要素の改善を図ることで、逆に企業のROEの向上を図る方策を探ることにも使えます。ならば、このデュポン・システムを労働者という一人の人間に当てはめたら、労働者の収益獲得力を増強するための方策が見えてくるのではないか。今回はそんな視点でデュポン・システムを見つめ直してみたいと思います。

まず、①の売上高純利益率の改善です。これを労働者に当てはめると、収益力アップ=単位時間当たり賃金の引き上げに相当します。そのためには、ノウハウやスキルを習得し業務経験を積み、その道のプロフェッショナルとなることが必要です。そうなった暁には、社内での昇格や高待遇の他社への転職により賃金の引き上げが可能となります。
次に②の総資産回転率の改善です。これを労働者に当てはめると、どうなるか。労働者の体は一つしかありません。日中、労働者は会社へ行って働いていますが、もしその時間帯に他人にも働いてもらうことができれば、2倍、3倍の収益が獲得できるかも知れません。でも、そんなことができるのでしょうか? 資産運用という手法を使えば可能となります。例えば株式投資をすれば、労働者が会社で働いている間、投資先企業の経営者や従業員は株主である労働者に代わって働いてくれます。労働者は株式投資や不動産投資といった資産運用を通じ、資産効率=資産回転率のアップを図ることができます。
最後は③の財務レバレッジの改善です。これは銀行から借り入れをして総資産を膨らませることで実現できますが、労働者が銀行から多額のお金を借りるのは不動産ローンを除くと困難です。なので、労働者が財務レバレッジを高めるには、例えばアパートローンを借りて不動産に投資することが考えられます。もっとも、好条件でローンを借りられ、かつ収益力のある物件に投資できることが前提となりますが……。

以上のように、自身のスキル・経験に磨きをかけて高い賃金を獲得し、賃金の一部を株式等に投資するとともに、借入れによるレバレッジを活かして不動産に投資する。これがデュポン・システムが示唆する、労働者の収益獲得力を増強するための最強の方策となります。

カテゴリー
保険

【保】治験というもの

今回は長田昭二さん著:末期がん「おひとりさま」でも大丈夫、を取り上げたいと思います。といっても、毎度の私の拙い書評ではなく、本書を読んで私が衝撃を受けたあるトピックスについてお話します。長田さんはフリージャーナリストとして、文藝春秋や週刊文春などで医療記事を中心に執筆されています。そして、2020年に前立腺がんが発覚し、現在「ステージ4」で闘病中とのことです。本書はそんな長田さんがご自身の経験から、がんが発覚するまでの流れ、がんにかかったら体にどんな変化が生じるのか、その時々でどんな検査や治療が用意されているのか、その医療行為にはどんな副作用や合併症があるのか、がんの治療にはどれくらいのお金がかかるのかといったことを、医療ジャーナリストとして包み隠さず書き残しておくために執筆したものです。がんは今や日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなる病です。自分自身や家族が将来がんになったときに慌てないように、多くの方に本書を手に取っていただきたいと思います。

ところで、本書を読んで私が衝撃を受けたトピックスとは何か。それは治験に関する事実です。「治験」のワードをネットで検索すると、「治験とは、新しい薬や治療法が実際に人に対して効果があるか、また安全に使用できるかを調べるための臨床実験のこと」とあります。まあ、ふつうそういう理解ですよね。では、次に本書に書いてある衝撃的な部分です。「……治験というものは『新しい治療』と『対象群(プラセボ=偽薬)』の治療成績を比較検討することで治療効果を判定する。どちらのグループに入るかは”くじ引き”で決められる。もし自分がプラセボ群に入った場合、新しい治療の恩恵に浴することはできない。」「しかも治験の正当性を保たせる目的から『二重盲検』といって、患者(と医師)は、そのどちらのグループに入っているのかを知ることができない。」

いかがですか。私はこの部分を読んだとき、ショックを受けました。治験といえば通常の治療では治癒困難な患者さんが、最後の1%の確率に命を託して先進的な治療にチャレンジするものと思っていました。しかし、実際は治験に取り組む患者さんの一定割合の方は、偽物の薬を新薬と信じ込まされて投与されるわけです。そして、そのことを担当の医師も知らない。何と理不尽なことでしょう。人間の命の最後の一瞬を、偽物の薬に捧げることになるとは。何という茶番。確かに、治験に参加する患者さんやご家族は、事前にこのあたりの事情は十分承知されてのことでしょう。それにしても、治癒困難者の最後の望みを逆手に取った治験というシステムの何と残酷なことか。治験はあくまで実験。治療とは違うということなのでしょうが……。



カテゴリー
閑話休題

【閑】心の均衡を保つために

ひょっとすると、私は心の振れ幅が人より大きいのかもしれません。それもプラス方向に大きく傾いている気がします。昔から一人で勝手にハイになって友人に迷惑がられたり、そんなときに限って仕事でミスをしたりしました。今気になっているのは、私が株に投資する際、ハイな心理状態のせいで必要以上にリスクを取っているのではないかということです。とにかくイケイケなんです。キャッシュがあれば、一刻も早く株を買わないと気が済みません。そして、株を買ってしまえば心が落ち着くんです。後で相場が暴落しようと、out of ganchu(眼中)です。

これではいけないと思い、日頃お世話になっているヘルパーさんに相談しました。で、来ていただいたのがこちらの先生方です。先生方は今私の目の前で、私に猛烈な殺意の眼差しを向けていらっしゃいます。

では、ご紹介しましょう。右から向かってスズメバチ先生、サソリ先生、カマキリ先生です。(そして何故かスタローン先生。彼は娘のNY土産です。エイドリア~ン!) 先生方のネガティブな視線が私の熱くなりがちな心を冷ましてくれます。かつて、私はこれほどの悪意を感じたことがありません。今朝も先生方の「テメェ舞い上がってんじゃネーよ ぶっ殺してやる!」というお叱りの声で目が覚めました。

先生方に我が家にお越し頂いてから、ようやく私も心の均衡を取り戻し人並みの生活ができるようになったのです。