デュポン・システム(デュポン分析)をご存じでしょうか。デュポン・システムは企業のROE(自己資本利益率)を3つの要素に分解することで、ROEの増減要因を特定したり、同業他社との比較分析や経営戦略の改善策を立案することに使われます。具体的には、以下の式のようにROEを3要素に分解するところから始ります。

ここで、①は売上高純利益率で、企業の売上げに占める利幅の厚さ=収益性を表します。この数値が高いほど高収益企業となります。②は総資産回転率で、企業が保有する資産をどれだけ有効活用しているか=効率性を表します。③は財務レバレッジで、総資産が自己資本の何倍あるか、他人資本をいかに上手く活用しているかを表します。ただ、この数値が高ければいいというものではなく、財務の健全性を失わない程度であることが求められます。
このようにデュポン・システムはもともと企業の財務状況を分析するためのツールですが、①~③の要素の改善を図ることで、逆に企業のROEの向上を図る方策を探ることにも使えます。ならば、このデュポン・システムを労働者という一人の人間に当てはめたら、労働者の収益獲得力を増強するための方策が見えてくるのではないか。今回はそんな視点でデュポン・システムを見つめ直してみたいと思います。
まず、①の売上高純利益率の改善です。これを労働者に当てはめると、収益力アップ=単位時間当たり賃金の引き上げに相当します。そのためには、ノウハウやスキルを習得し、経験を積むことが必要です。そのうえで、社内での昇格や高待遇の他社への転職を目指すことになります。
次に②の総資産回転率の改善です。これを労働者に当てはめると、どうなるか。労働者の体は一つしかありません。日中、労働者は会社へ行って働いていますが、もしその時間帯に他人にも働いてもらうことができれば、2倍、3倍の収益が獲得できるかも知れません。でも、そんなことができるのでしょうか? 資産運用という手法を使えば可能となります。例えば株式投資をすれば、労働者が会社で働いている間、投資先企業の経営者や従業員は株主である労働者に代わって働いてくれます。労働者は株式投資(不動産投資でも構いません)を通じ、資産効率=資産回転率のアップを図ることができます。
最後は③の財務レバレッジの改善です。これは銀行から借り入れをして総資産を膨らませることで実現できますが、労働者が銀行から多額のお金を借りるのは不動産ローンを除くと困難です。なので、労働者が財務レバレッジを高めるには、アパートローンを借りて不動産に投資することが近道です。もっとも、収益力のある物件に投資し、かつ好条件でローンを借りられることが前提となります。
以上のように、自身のスキル・経験に磨きをかけて高い賃金を獲得し、賃金の一部を株式等に投資するとともに、ローンを借りてレバレッジを利かせ不動産に投資する。これがデュポン・システムが示唆する、労働者の収益獲得力を増強するための最強の方策となります。