今回は長田昭二さん著:末期がん「おひとりさま」でも大丈夫、を取り上げたいと思います。といっても、毎度の私の拙い書評ではなく、本書を読んで私が衝撃を受けたあるトピックスについてお話します。長田さんはフリージャーナリストとして、文藝春秋や週刊文春などで医療記事を中心に執筆されています。そして、2020年に前立腺がんが発覚し、現在「ステージ4」で闘病中とのことです。本書はそんな長田さんがご自身の経験から、がんが発覚するまでの流れ、がんにかかったら体にどんな変化が生じるのか、その時々でどんな検査や治療が用意されているのか、その医療行為にはどんな副作用や合併症があるのか、がんの治療にはどれくらいのお金がかかるのかといったことを、医療ジャーナリストとして包み隠さず書き残しておくために執筆したものです。がんは今や日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなる病です。自分自身や家族が将来がんになったときに慌てないように、多くの方に本書を手に取っていただきたいと思います。
ところで、本書を読んで私が衝撃を受けたトピックスとは何か。それは治験に関する事実です。「治験」のワードをネットで検索すると、「治験とは、新しい薬や治療法が実際に人に対して効果があるか、また安全に使用できるかを調べるための臨床実験のこと」とあります。まあ、ふつうそういう理解ですよね。では、次に本書に書いてある衝撃的な部分です。「……治験というものは『新しい治療』と『対象群(プラセボ=偽薬)』の治療成績を比較検討することで治療効果を判定する。どちらのグループに入るかは”くじ引き”で決められる。もし自分がプラセボ群に入った場合、新しい治療の恩恵に浴することはできない。」「しかも治験の正当性を保たせる目的から『二重盲検』といって、患者(と医師)は、そのどちらのグループに入っているのかを知ることができない。」
いかがですか。私はこの部分を読んだとき、ショックを受けました。治験といえば通常の治療では治癒困難な患者さんが、最後の1%の確率に命を託して先進的な治療にチャレンジするものと思っていました。しかし、実際は治験に取り組む患者さんの一定割合の方は、偽物の薬を新薬と信じ込まされて投与されるわけです。そして、そのことを担当の医師も知らない。何と理不尽なことでしょう。人間の命の最後の一瞬を、偽物の薬に捧げることになるとは。何という茶番。確かに、治験に参加する患者さんやご家族は、事前にこのあたりの事情は十分承知されてのことでしょう。それにしても、治癒困難者の最後の望みを逆手に取った治験というシステムの何と残酷なことか。治験はあくまで実験。治療とは違うということなのでしょうが……。