カテゴリー
株式

【株】インフレとデフレ

「インフレとは」とネットで検索すると、「商品の値段が上がること」と返ってきます。逆にデフレであれば、「商品の値段が下がること」となります。決して間違いではありませんが、もう少し正確に言うと、モノ(やサービス)の価値がお金(マネー)の価値よりも上がっていく状態をインフレ、モノの価値がお金の価値よりも下がっていく状態をデフレといいます。インフレもデフレも、モノとお金の相対関係において語る必要があります。

デフレの世界では、お金(マネー)は王様です。お金を抱えて待っていれば、時間の経過とともにモノの値段が下がっていくので、待てば待つほどモノを安く買うことができるからです。現在100円のチョコレートが1年後に90円で買えるとすれば、100円のお金を1年間保有することで10円儲かることと同じです。このとき、お金の収益率は10%です。ノーリスク・ノーリターンのはずのキャッシュが、ノーリスク・ハイリターンに化けます。デフレは努力も創意工夫も無用の世界です。お金を保有することだけが最適な戦略となります。平成バブル崩壊後デフレ下の日本において、企業は設備投資を圧縮、研究開発も疎かにして内部留保をひたすら蓄えました。家計も預金を積み上げました。実はこれらはとても合理的な行動だったのです。しかし、ミクロ的には正しい行動も、マクロ的には問題となるケースがあります。合成の誤謬というやつです。日本中の企業、家計が30年にわたって「寝太郎」を続けた結果、経営者からアニマルスピリットは失われ、日本の生産性は主要先進国で最低レベルに転落しました。社会は閉塞感に覆われ、若者は草食動物化しました。唯一元気なのは、一定の現金収入が保証された年金受給者たるお年寄りだけです。

でも、そんな灰色の季節も終わろうとしています。これから我が国はインフレの到来とともにトロピカルでアクティブな季節に向かいます。インフレ下では、お金(マネー)の価値は時間の経過とともに減価していきます。企業は一刻も早くお金をモノに転換する必要に迫られます。経営者はアニマルスピリットを発揮し、積極的な設備投資で生産性向上を図り、また優秀な人材を獲得しなければなりません。インフレは努力や創意工夫が報われる世界です。ぼーとしていたら、あっという間に競合に置いていかれます。
家計も今までのように思考停止状態で預金を積み上げることはやめ、投資の道を歩まなければなりません。確かに、平成バブル、リーマンショック、コロナバブルと、マーケットの下落を間近で見てきた日本の家計が、キャッシュ至上主義を脱却するのは困難なことです。しかし、時代の変化に合わせ、お金との付き合い方を見直すときに来ているのではないでしょうか。