カテゴリー
株式

【株】インフレと株高の関係

3月19日に日銀は賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとして、マイナス金利政策を解除しました。事前にはマイナス金利解除により為替が円高に転じるとの観測もありましたが、3月27日には一時1ドル=152円近辺まで円安が進行しました。慌てた財務省は日銀・金融庁と3者会合を開いて介入をちらつかせながら、必死で市場を牽制しました。一方、円安を見た株式市場は、再度41,000円トライの様相です。ここもとの株高の根底には、日本経済のデフレ脱却→インフレ転換期待があると言われています。でも、インフレになればモノの値段が上がって国民の生活は苦しくなるはずなのに、なぜ株は上がるのでしょう? 今回は、この点について考えてみたいと思います。

今、黒字企業A社と赤字企業B社があるとします。直近決算ではA社が売上100・売上原価80で粗利が20、B社は売上60・売上原価80で粗利が▲20とします。A社、B社とも、今期は原材料費が10%上がったので、製品価格を10%値上げしました。(尚、両社とも製品価格の値上げに伴う売上数量の減少はないものとします。) この場合、A社、B社の今期決算はどうなるでしょうか。
A社の売上は100×1.1=110、売上原価は80×1.1=88、で粗利は110-88=22となり前期比+2の増益です。B社の売上は60×1.1=66、売上原価は80×1.1=88、で粗利は66ー88=▲22で前期比▲2の減益です。このように同じ10%の原材料費の上昇でも、黒字企業には増益要因として、赤字企業には減益要因として効いてくることが分かります。また、原材料費の上昇を製品価格に転嫁できない黒字企業や、製品価格に転嫁できても売上数量の減少を招いてしまう黒字企業にとっても、原材料費の上昇は減益要因となります。

このように、インフレは競争力のある黒字企業にとっては利益を伸ばすチャンスとなる反面、競争力のない企業、赤字企業にとっては業績が悪化するきっかけとなります。マクロ的な視点で見ると、インフレは企業の優勝劣敗を明確化し、ゾンビ企業を淘汰することで、経済の効率性・生産性をアップします。
海外投資家は、東証が主導する企業経営改革に加え、インフレによる日本企業のパフォーマンス向上に期待し、日本株を買っているものと思われます。
逆に、デフレはぬるま湯の中で競争力のない企業や赤字企業を温存し、経済のパフォーマンスを低下させます。デフレ下の日本で、海外投資家が日本株を売り続けたのは当然のことです。

カテゴリー
株式

【株】私の個別株投資遍歴

今日は私の個別株の投資遍歴についてお話します。はたして、私の運用力はいかほどか。日経平均株価に勝っているのか。ちょっと恥ずかしいですが、全部見ていただきましょう。
私が初めて株式を購入したのは、1997年10月のJR東海株の第一次売り出しのとき。売り出し価格は忘れてしまいましたが、今でも保有しています。その後、1990年代は短期の売り買いを繰り返していましたが、損失を出した記憶しかありません。(当時の記録は残っていません。) 1998年の金融恐慌の際は、額面(50円)を割り込んだ長銀株をスケベ買いしました。私はまさか天下の長銀が潰れることはないだろうと高をくくっていましたが、残念ながら潰れてしまいました。おかげで私の長銀株は紙クズです。

2000年代に入り長銀ショックの傷も癒えたころ、私は短期の利ざや稼ぎから長期目線の株式投資に方向転換しました。2003年8月のマキタに始る個別株の投資遍歴は下表のとおりです。

まず目に付くのが、2007年8月から2020年10月まで、購入日にブランクがあることです。この時期、私が勤めていた某銀行で株式投資が許可制となったため、個別株の購入を自粛したためです。(私は2019年9月に銀行を退職しました) 2008年のリーマンショックから日経平均のザラ場7,000円割れを経て、2012年のアベノミクス相場の開始まで、日本株の千載一遇の買い場が続きますが、この間、私は相場に参加していません。まさに痛恨の極みです。個人投資家として失格です。個別株はだめでも投信は買うことができたので、日経平均のインデックス投信でも買っておけばよかったのです。

私が今まで購入した銘柄の中で、会社の業績やバリュエーションを分析して買った銘柄は1社もありません。(そもそも、私にそんな能力はありませんし) なんとなく新聞で目に付いたとか、地元の会社だから応援しようとか、そんな動機で買っています。もともとマキタは高配当の地味な会社でしたが、いつの間にか海外生産比率をアップして高成長企業に様変わりしていました。それから、HOYA、村田製作所と買い進めるにつれ、ポートフォリオのグロース色が濃くなり配当利回りが下がってきたので、2020年の投資再開時にはバリュー系の高配当株を買おうと考えていました。そこで購入したのが、オリックス、東京海上、三菱商事、JT、アイカ工業です。また、このとき、実験的にJREITを2銘柄購入しました。ヘルスケア&メディカル投資法人と大和ハウスリート投資法人です。(その後、国内金利の上昇による価格下落リスクが気になったので、大和ハウスリート投資法人は売却しました。) 他に、タカラレーベン・インフラ投資法人ほかインフラファンド3銘柄にも投資しましたが、2022年10月にタカラレーベン・インフラ投資法人が公開買い付けに伴い上場廃止となるのに合わせ、全銘柄を売却しました。(マーケットの縮小による流動性低下で、インフラファンドは長期保有に向かないと考えました。)
2022年2月以降は、FRBの利上げで大きく下落したナスダックの影響で低迷していたグロース銘柄の中から、信越化学とリクルートを買いました。住友金属鉱山、カネカを買ったのは単なる思いつきです。また、値動きの鈍かった帝人、岡谷電機産業、尾張精機、アイチコーポレーションの4銘柄を損切りし、別の銘柄に入れ替えました。(私は基本的に損切りはしませんが、より魅力的な銘柄を買う原資に充当するために売却することはあります。)

以上、ざっくり私の個別株の投資遍歴をご覧いただきましたが、上表で青く網掛けしている銘柄は、購入時から2024年3月21日までの騰落率が日経平均に負けているものです。勝敗の星取りでいくと9勝6敗となり、私が日経平均に勝ったように見えますが、この表に載っていない損切り銘柄があるので、個別株の配当を加えたトータル損益でも日経平均に勝てていないよう思います。(アバウトな話ですいません。正確な計算は勘弁して下さい。) 
私の個別株の拙い投資遍歴から言えるのは、手間をかけて個別株に投資するよりも、インデックス投信に投資する方が楽に良好な結果を出せるということです。それから、個別株はインデックス投信よりもはるかにリスクが高く、心臓によくありません。一例として、マキタのチャートを付けておきます。(出処:yahooファイナンス) 2021年9月にコロナ禍による好業績への期待から、7,050円の最高値を付けましたが、コロナの落ち着きとともに株価は下げ足を早め、2022年11月に2,589円の安値を付けました。僅か1年余りで3分の2近くの下落です! 私は都合の悪いことは忘れてしまう性分なので平気でしたが、普通の人は短期間に株価が3分の1になったら精神的にきついと思います。でも、インデックス投信なら、何十年に1度のリーマンショック級の経済ショックでも来ない限り、株価が3分の1になることはまずありません。

カテゴリー
閑話休題

【閑】謎はすべて解けた

少年マガジンに連載されていた「金田一少年の事件簿」の主人公:金田一ハジメが発する有名な決めセリフですが、最近、私は思わずこのセリフをつぶやいてしまいました。私は高血圧、高血糖、高コレステロール、高尿酸と、成人病のデパートと化しており、係り付けのドクターからダイエットするよう厳命されています。ジョギング・山登り等の運動や、ご飯やお肉の量を減らして魚を食べる等、今まで地道な努力を続けてきましたが、私の体重は減るどころか増える一方です。
「どうして俺の体重は減らないんだ? これ以上何をしろって言うんだ?」 体重が前月から2キロ増えたことを知った夜、私は絶望のあまり慟哭しました。そして、やけになってウイスキーをストレートで煽りました。蒸留酒であれば太らないと誰かに聞いていたので、日頃から私はよく焼酎やウイスキーを飲みます。

ある日、ネットで気になる記事を見つけました。「アルコールが中性脂肪を上げるメカニズム」と題したその記事には、こんな怖いことが書かれています。「アルコールが肝臓に入ると、中性脂肪の原料である脂肪酸を作る酵素(SREBP-1c)の働きが高まり、一方で脂肪酸の燃焼を促す酵素(AMPK)の働きが抑制されるので、中性脂肪が次々と合成されます。さらに、アルコールの分解の過程で出てくるアセトアルデヒドは、中性脂肪の分解や脂肪酸の燃焼に関係するPPAR-αの働きを抑えるので、中性脂肪は分解されず体内に残ります。このように、いくつもの酵素がアルコールの影響を受けて、肝臓内の中性脂肪を増やす方向に働くのです。肝臓で作られた中性脂肪の大半は、血液中に放出されます。」

あちゃー。私がダイエットのためにあらゆる努力をしながら一向に体重が減らなかった理由が、恐らくこれです。

カテゴリー
不動産

【不】高配当資産としてのJREIT

高配当資産として人気のJREITですが、下表のとおり今年に入ってからのパフォーマンスは芳しくありません。コロナ後のインバウンドで盛り上がるホテル主体型や商業施設型を除き、どの用途のJREITも投資口価格は大きく下落しています。日経平均株価が+15.97%と絶好調なだけに、JREITの不調が余計に目立ちます。なぜここまで下がっているかですが、金利上昇を嫌気した海外ファンドや地銀が売りを出しているようです。

今のところ、JREITは分配金利回り5%の水準で、何とか踏みとどまっているように見えます。4月に入れば、海外ファンドの買い戻しも期待できるかもしれません。値頃感から買い推奨する市場関係者も増えてきました。しかし、今後、日銀のマイナス金利解除で我が国の長期金利に一段の上昇圧力が加わります。そうなると、さらなる下落の可能性を念頭に置かなければなりません。住居系リートはインフレに強いと聞いていましたが、アドバンス・レジデンス投資法人(3269)は、きっちりマイナスです。日本経済が脱デフレ、マイルドなインフレ下に置かれることを想定すると、私は高配当資産としてJREITを保有することに疑問を感じます。JREITの高配当の源泉は、利益の90%以上を分配することで法人税が非課税となる点にあります。でも、毎年毎年、利益の9割を分配していたら、利益⇒投資⇒利益⇒投資の循環による複利効果(=投資口価格の上昇)は期待できません。だったら、利益の内部留保が可能で複利効果が期待できる高配当株の方が、ずっと魅力的です。

複利効果はいらないので短期的な高配当がほしいという方には、インフラファンドをお薦めします。インフラファンドもJREIT同様に金利上昇の影響で騰落率はマイナスとなっていますが、7%前後の分配金利回りに対し下落率は▲2%程度と、十分おつりが来る水準です。確かにインフラファンドは、FIP制度、導管性、電力会社による出力制御等の懸念材料を抱えていますが(参照:インフラ投資高配当で人気殺到「インフラファンド市場」が危ない)、5年程度の期間限定で配当を狙う作戦であれば十分勝算ありです。

カテゴリー
株式

【株】清原達郎さん著「わが投資術」を読んで

いい感じで日経平均が下がってきました。個人的希望を言わせていただくと、あと2,000円ほど下がってくれると嬉しいのですが。でも、今まで買えてない人が多いようですから、そこまで下がらないかもしれませんね。
今回は注目の清原達郎さん著「わが投資術」(講談社)を読んだ感想について、書いてみたいと思います。ただ、ネタバレになるので詳細は書けません。興味を持たれた方は、是非本書を手に取ってみて下さい。

清原さんの投資手法は、ご本人いわく「割安小型成長株投資」です。えっ? 割安株投資? 成長株投資? どっち? 思わず聞き返したくなりますが、まさしく割安成長株投資なのです。この投資法は小型株の中で低PERかつネットキャッシュ比率の高い銘柄を選んで、3年~5年間保有し株価が上昇したところで売却するというものです。小型株である理由は、マーケット関係者から注目されず割安な状態で放置されている可能性が高いから。業績が好調で増益が続くと、当社に注目するヘッジファンドや小型株を得意とする証券会社の関心を集めます。市場の注目を集めるに従ってPERが切り上がっていきます。清原さんの言葉を借りれば、「バリュエーションの梯子を上がっていく」感じです。このPERの上昇によって、当社株のパフォーマンスは驚異的なものとなります。(※)

割安小型成長株投資はスタンダード市場(旧、店頭登録市場)を舞台としていますが、グロース市場(旧、マザーズ市場)はどうか。気になるところです。清原さんは、「中身が冴えない割には高PER銘柄が多く、最悪の市場です。赤字のバイオ株など、見る価値のない株が多すぎます。」と辛口の評価をしています。

以上、ごくごく簡単に「わが投資術」をご紹介しました。最後に私の感想をお話します。本書には、実務家でないと書くことのできない(他書にはない)貴重な株式投資のノウハウが満載です。ひと通り投資を勉強した方で中期目線で株式投資に取り組まれる方にはピッタリの教科書でしょう。ただ、ほったらかし投資の長期個人投資家の目指す路線とは、ちょっと違うかなと思いました。

(※)清原さんのファンドが買いを入れることで、割安に放置されていた小型株の商いが急増し、それが市場関係者の関心を呼ぶケースも多いと思います。このあたりは個人投資家には真似できない領域です。

カテゴリー
株式

【株】究極のラーメン

先日、何気にテレビを見ていると(「激レアさんを連れてくる」の再放送だったと思います)、ラーメンを趣味で20年間作り続けているという人が出ていました。その人が作ったラーメンを口にしたオードリーの若林さんは、余りの美味しさに驚きの表情を浮かべていました。美味しさの秘密を聞かれたその人は、こんな感じで答えました。「私のラーメンが美味しいのは当たり前です。だって、私はラーメン店と違って原価を気にする必要はありませんし、納得がいくまで時間をかけてラーメンを作れますから。」 その人は高価な上質の食材を日本中から選りすぐって取り寄せ、じっくり時間をかけて出汁を取り麺を作っていたのです。

私は株式投資も同じだと思いました。プロ投資家と違って、私たち個人投資家は自己責任のもと、好きなだけリスクを取れます。また、決算等の時間的制約を受けることもなく、超長期の時間軸で投資を行うことができます。私たち個人投資家は「究極のラーメン」を作ることができるのです。