カテゴリー
閑話休題

【閑】心にしみる言葉

「苦しいときは、私の背中を見て」
2008年、北京オリンピック。準決勝でアメリカに敗れた「なでしこジャパン」は史上初のメダルをかけて3位決定戦に挑みました。相手は世界ランキング2位の強豪ドイツです。日本は高さとパワーを誇るドイツに序盤から攻め込まれ、後半24分に点を取られてしまいます。絶対絶命のピンチ。しかし、キャプテンの澤穂希選手は試合前、チームメイトに「苦しいときは、私の背中を見て」と伝えていました。その言葉通り澤選手は諦めることなくボールを追い続け、チームメイトたちも澤選手の背中を見て必死にボールに食らいつきました。
結局、メダルには手が届きませんでしたが、最後までグランドを走り続けた「なでしこジャパン」の姿に世界中のファンが拍手を送ったのです。
そして、この1戦が2011年FIFA女子ワールドカップドイツ大会での「なでしこジャパン」の優勝に繋がっていきました。
この一言が言える経営者、リーダーが果たして日本の会社に何人いるでしょうか。

「死にたいときには下を見ろ。俺がいる。」
「絶対悲観主義」(講談社+α新書)で経営学者の楠木建さんが紹介しているのですが、波瀾万丈の人生を歩み人生の底辺を見続けた「全裸監督」村西徹監督の言葉です。
きれい事ではない真実が持つ言葉の優しさと力強さを感じます。

カテゴリー
閑話休題

【閑】ヘタレの趣味

私の趣味は山登りとスキューバダイビングです。この二つは20代で始め、アラカンの今に至るまで細々と続けています。なぜ山登りを始めたかですが、ひとつには父の影響があると思います。父は高山植物や渓流釣りが好きで、私は小さい頃からよく父に連れられ近くの山へ行っていました。

私は物心ついたとき既にデブで、そのせいか駆けっこをはじめ運動がとてもとても苦手でした。私の通っていた小学校は、運動会で全校生徒に駆けっこの予選と決勝を戦わせ、ご丁寧に優勝から最下位まで順位を付けていました。私は午前中に行われる予選で最下位となったうえ、予選の最下位を集めた午後の決勝?において再び最下位となりました。私はこの「キング of 最下位」のタイトルを、小1から小6までの6年間守り抜きました。不動のチャンピオンだったのです。
今思うと、年端の行かぬ子供に随分と残酷な真似をしてくれたものです。おかげで今でも街角で小学校の運動会に出くわすと、不意に胃液が込み上げてきます。こんな生来の運動オンチにできるスポーツといえば、山登りくらいなものでした。これが私が山登りを始めたもう一つの理由です。

今では山ガールなる言葉もあり、山登りにはオシャレでポジティブなイメージがありますが、私が20代の頃は山登り=3K(キツイ、キケン、キタナイ)と言われ、若い女性から忌み嫌われたものです。ヘタレな私にも人並みにモテたいとの欲望はあったので、私はまわりに自分が山ヤであることを封印しました。
バブル華やかなりし当時、女性に人気のスポーツと言えば、テニス、スキー、ゴルフ。運動オンチな私には、どれもハードルが高すぎます。しかし、そんな私にもできそうで、かつ女性受けしそうなスポーツが一つだけありました。スキューバダイビングです。当時、原田知世さん主演の映画「彼女が水着に着替えたら」が流行っていました。映画の中で原田知世さんはダイバーを演じています。映画を見た私はこれだと思い、ダイビングショップへ直行しました。
残念ながらダイビングを通じて彼女をつくることはできませんでしたが、ダイビングは今でも私の渇いた心をリフレッシュしてくれる大事な趣味です。

最近、65歳の定年退職後を見据え、社会人の山の会に入りました。上は75歳から下は35歳まで。58歳の私がちょうど平均年齢です。有り難いことに先輩会員の方が頻繁に山に誘ってくださるので、今は月に2回ほど山に登っています。山の会というのは先鋭化によるマウントの取り合いが起こりがちなのですが、私が登るのは標高2000m程度の中難易度の山までとし、安全第一で行きたいと考えています。
ダイビングもコロナの影響でこの3年ほどご無沙汰ですが、この夏は月2ペースで海に通うつもりです。ショップによると、太平洋側では潮流の変化で紀伊半島のコンデションは余りよくなく、逆に伊豆半島が透明度抜群でグッドコンデションとのこと。これも気候変動の影響でしょうか。
当面、山に海にと資金負担が嵩みますが、ほったらかし投資の株たちがプレゼントしてくれた配当で何とか帳尻が合いそうです。

カテゴリー
閑話休題

【閑】日本を覆う元本保証のベール

5月5日、岸田首相はロンドンで投資家を前に講演を行いました。その中で、Invest in Kishidaのフレーズで日本経済の変革をアピールしています。講演で岸田首相は、NISAの拡充や預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設などを通じ、「資産所得倍増プラン」を進めたいとしています。日本の家計金融資産は約2,000兆円ですが、そのほとんどが現預金に滞留しており株式等は1割程度と、米国の4割や欧州の2割と比べ極端に低い水準です。

この日本人の現金・預金好き、リスク資産嫌いな傾向は、平成バブルの崩壊とそれに伴うデフレ経済が原因との説明をよく耳にしますが、私はバブルに始まった話ではないと考えています。ずっと前から私たち日本人は、「元本保証は善、リスクは悪」と上の世代に教え込まれてきました。
思えば、日本企業の特徴とされる終身雇用・年功賃金も、日本人の元本保証至上主義を反映したものと見ることができます。誰でも勤続年数に応じ昇給し、余程のミスをしない限り減給されることはありません。そして、定年退職時には高額の退職金が支給されます。固定の利息を受取りながら、満期時にはキッチリ元本が償還される預金とそっくりな構造です。

しかし、今後広まると思われるジョブ型雇用では正社員は派遣社員化し、給料は職務の内容に応じ市場の影響を強く受けた形で決定されます。同じジョブに留まる限り、昇級はありません。また、従来のメンバーシップ型の会社では、会社の責任において社員教育を行ってきましたが、ジョブ型の会社では自己啓発が原則です。自身の責任において職務能力を高め続けなければ、雇用の継続は望めません。
退職金に関しても、従来は会社が確定給付型の企業年金で運用を行い、退職後の年金・一時金の受取額を保証してくれていましたが、昨今主流の確定拠出年金では従業員が自己責任で運用を行わなければなりません。そして、運用の結果次第で退職後の年金・一時金の受取額に大きな差が生じます。
このように、労働者が万事会社任せで済んだ時代は終わり、今後は自分の頭で考え行動することが求められるでしょう。元本保証の世界はもう存在しません。

私は、コロナ禍やウクライナ侵攻がなかったとしても、少子高齢化や人生100年時代の到来による社会保障費の増加等により、我が国がインフレに突入するのは時間の問題であったと思います。米国のように2桁に迫るインフレにはならないまでも、日銀が政策目標に掲げる年率2%程度のマイルドなインフレが続く可能性は高いです。
インフレ下において厄介なのは、人はモノの値段が上がることは容易に認識できますが、その裏側でおカネの価値が下落していることは認識しにくいことです。(※)

現預金の価値は時間の経過とともに目減りしていきます。そして、預金を引き出し現金とモノを交換するときになって初めて価値の下落を実感することになります。預金は元本の実質的な価値は保証してくれません。インフレ下では現預金もリスク資産です。
インフレの時代において私たち日本人は、元本保証のベールに覆われた静的な世界を離れ、リスクを身近な友人として付き合っていく動的な世界の住人となるのです。

カテゴリー
年金

【年】iDeCo年金のスマートな受取り方

60歳になってiDeCoを受取る場合、一時金と年金の2通りの方法があります。一時金で受取る場合は退職所得、年金で受取る場合は雑所得として課税されます。現在の税制では退職所得は非常に優遇されており、税金の負担が軽いだけでなく、分離課税方式のため地方税や国民健康保険や介護保険等の社会保険料に跳ねないというメリットもあります。
一方、雑所得は給与所得等の他の所得と合算する総合課税方式にて税額を計算しますが、税金の負担に加え社会保険料が増加するデメリットがあります。しかし、一時金で受取るとつい気が大きくなり浪費してしまう等の理由で、年金で受取りたいというニーズもあると思われます。では、その場合はどうしたらいいのでしょうか。答えは簡単です。iDeCoを一旦一時金で受取り退職所得として納税を終えたのち、分割して年金として受取ればいいのです。つまり、一時金と年金のいいとこ取りです。

そこで、どんなスキームで一時金の年金化を行うかですが、某信託銀行の「ずっと安心信託」という商品がお薦めです。この商品の概要は次の通りです。
①資金は元本保証の金銭信託で運用し、定時定額で受取る商品。
②信託期間の満了日は5年以上30年以内(年単位)で指定が可能。
③最低受託金額は200万円、最高受託金額は3,000万円。
④予定配当率は長期市場金利及び短期市場金利等を参考に信託期間に応じ信託銀行が決定し明示する。
⑤信託報酬は管理報酬は無料、運用報酬は金銭信託5年ものの運用収益から予定配当額等を差し引いた金額。

ここでポイントとなるのは、⑤の信託報酬です。この中に送金手数料は含まれていません。つまり、送金手数料はゼロです。iDeCoで年金を選択した場合、年金の受取りが終わるまで口座管理手数料や給付手数料が別途必要になりますから、このメリットは大変重要です。
尚、「ずっと安心信託」を使った一時金の年金化スキームは、iDeCo以外にも企業年金や退職一時金にも適用できます。

カテゴリー
株式

【株】単利と複利の認識ギャップ

単利と複利の違いはお分かりでしょうか。何を今更って感じですか。念の為ご説明しますと単利は最初の元本のみに利息が付く方式、複利は元本だけでなく利息にも利息が付く方式です。ただ、これだけでは分かりづらいので、数式で表現してみましょう。単利は、元本+利息+利息+……+利息。複利は、元本×(1+利息)×(1+利息)×……×(1+利息)です。ご覧の通り、単利は足し算、複利は掛け算で元本が増えていきます。
ところで、私たちは日常生活を掛け算でなく足し算で認識することに慣れています。食品の値上がり、身長の伸び、交通違反での制限速度オーバー、等々。そして、株価の変化についても、やはり足し算で認識しがちです。足し算は物の変化を変化幅=額、掛け算は変化率で認識するということです。今回は、株価の変化を率でなく額で認識しやすい人間のバイアスが及ぼす影響について考えたいと思います。

改めて、私たちは日常生活において価格の変化をではなく、で認識する傾向(バイアス)があります。ガソリン価格が1ℓ150円から160円に値上がりしたとき、私たちは「10円上がった」とは言いますが、「6.7%上がった」とは普通言いません。株価の変化についても、同じです。私たちは株価の変化を200円上がったとか、500円下がったというように変化の額で認識し、1%上がったとか2%下がったとか変化の率で認識することは少ないです。(運用会社や機関投資家の間では変化率で話をする方が一般的です。)
その理由ははっきりしています。価格の変化を率で認識した場合、お米が2%上がり、電気料金が3%上がり、携帯料金が5%下がった……、となり個別の変化率は理解できても、変化率の全量を把握することは困難です。それに対し、価格の変化を額で認識すれば、お米が500円上がり、電気料金が300円上がり、携帯料金が400円下がった……、という個別の変化額を合算することで変化額の全量を一瞬で把握できます。同じように運用資産についても、A社株の変化額、B社株の変化額、C投信の変化額……と額ベースで変化額を合算すれば、資産全体の変化額を迅速かつ容易に把握できます。

このような事情により、私たちは日々の株価の変化を額ベースで追っていきます。しかし、実際には株式は「利息が利息を生む」複利のシステムの上で稼働しており、株価は率ベースで変化しています。私たちは率ベースで変化する株価を、額ベースで変化するものと思い込む傾向があります。そして、この額ベースと率ベースの認識ギャップが、私たちに株式投資の驚きと感動を与えてくれます。では、率ベースと額ベースの認識ギャップがどれほどのものか、実際に確認してみましょう。

【表1】は当初10,000であった資産が毎年10%の複利で増殖していく様を表しています。1年後→2年後の変化率も19年後→20年後の変化率も同じ+10%ですが、変化額(増加額)は1年後→2年後が+1,100であるのに対し19年後→20年後は+6,116とほぼ6倍になっています。率ベースでは変わらないものが、額ベースで見ると6倍に化ける。そして、私たちはこの6倍の変化に複利のパワーを実感するわけです。株式は毎年毎年、地味に粛々と率ベースで10%の増殖を続けているだけですが、それを額ベースの眼鏡を通して見てしまう私たちの目には、驚きの光景として映ります。
長期に亘り株式をほったらかしていた人が、ある日ふと思い出して株価を調べてみたら、あらびっくり!ほったらかしている間に株式は購入価格の何倍にもなっていた、なんてことがしばしばあります。タンス預金ならぬタンス株の驚異です。

【おまけ】
かなり前の話です。1987年にニューヨークダウが大暴落して世界中がパニックに陥る事件がありました。いわゆるブラックマンデーです。この日の下落率▼23%は未だに破られていない記録です。さて、ここで皆さんに質問です。この日、ダウは何ドル下落したのでしょうか? 答えは、508ドルです。「えっ?500ドルの下落なんて、何回も起こってるじゃん」と思った方も多いと思います。
実は、ブラックマンデー前日のダウは2,246ドルでした。これを今のダウの水準30,000ドルを基準に額ベースで考えると、ダメージの大きさが分かります。30,000ドル×23%=▼6,900ドル! リーマンショクでもコロナショックでも、1日でこんなに大きな下落はありません。

カテゴリー
年金

【年】扶養で気をつけたい年収の壁

パートで働く方が気をつけなければいけない扶養控除には、健康保険や厚生年金に関する社会保険上の扶養控除と、所得税(住民税)に関する税制上の扶養控除があります。扶養控除を活用するには、年収をそれぞれの枠内に収める必要があり、その年収の上限を○○万円の壁と呼んでいます。今、扶養する人が夫、扶養される人が妻の場合、夫の社会保険の扶養に入ると妻は保険料を自身で負担することなく、夫の社会保険に加入することができます。また、通常、配偶者控除や配偶者特別控除も適用されるため、夫の所得税・住民税も安くなります。

パートで働く方が気をつけるべき年収には、いくつもの壁があります。【図1】にまとめましたので、ご確認下さい。

ここでご注意いただきたいのは、壁によって対象となる収入の定義や範囲が異なることです。まず、所得税の場合、収入はその年の1月から12月の金額で判断されます。つまり、最終的に扶養に入れるかどうかは12月に年収を確定してからでないと分からないということです。年末調整や確定申告で扶養に入れないことが判明したら、追って税務署から督促が来ます。
一方、社会保険の場は、今後1年間の収入の見込みで判断することになっています。1年後に実際の収入と照合されることはないので、推測ベースで判断して問題ありません。それから、雇用保険の基本手当(失業保険)や健康保険の傷病手当金、遺族年金や障害年金等の非課税収入ですが、税制上の収入にはカウントしませんが、社会保険上の収入にはカウントします。同様に、非課税の通勤手当は税制上の収入にはカウントしませんが、社会保険上の収入にはカウントされますので注意が必要です。

最後に、厚生年金を受け取る場合の扶養要件(生計維持要件)についてお話します。夫に扶養されていると認定された妻がいる場合、一定の条件下(※2)で夫の厚生年金に加給年金(※3)が加算されます。
(※2)夫が厚生年金に20年以上加入、かつ妻が65歳未満で扶養要件を充足。
(※3)加給年金は約22万円。老齢厚生年金では他に約16万円が特別加算される。

老齢厚生年金と遺族厚生年金に関する扶養要件は、以下の通りです。
①生計が同一
②前年の収入が850万円未満
③前年の所得が655.5万円未満
④一時的な所得があるときは、これを除いた後で②または③に該当(→不動産の売却収入等は扶養要件に反映しない)
⑤②~③に該当しないが、定年退職等の事情で概ね5年以内に収入が年間850万円未満、または所得が655.5万円未満となることが認められること

また、傷害厚生年金の扶養要件は、以下の通りです。
①生計が同一
②前年の収入が850万円未満
③前年の所得が655.5万円未満
④一時的な所得があるときは、これを除いた後で②または③に該当
⑤②~③に該当しないが、定年退職等の事情により今後収入が減少し年間850万円未満、または所得が655.5万円未満となったとき
つまり、老齢厚生年金と遺族厚生年金の扶養要件では、概ね5年以内の見込みで判断することが可能ですが、障害厚生年金では今現在の収入・所得で判断することとなっており、基準が厳しいものとなっています。

カテゴリー
不動産

【不】これからのマンション管理と資産価値の維持

昨今、マンションの高齢化と所有者の高齢化という二つの老いが問題になっています。築40年の高経年マンションは現在103万戸。これが10年後には2.2倍の232万戸、そして20年後には3.9倍の405万戸に急増すると予測されています。では、二つの老いの何が問題なのでしょうか。マンションが高齢化すると、修繕が必要な箇所が色々と出てきます。適切な時期に適切な修繕を行わないとマンションの劣化が進行し、気が付いたときにはスラム化していたなんてことになりかねません。また、所有者が高齢化することで、収入の減少→管理費・修繕積立金の負担力低下、となり適切な修繕を実施できないリスクが高まります。さらに、相続が発生した場合に子供が親のマンションを引き継がず、相続登記をしないまま空き家になってしまうケースも増えてきます。

このような状況に鑑み、マンションの老朽化を抑制し周辺への危害を防止するための維持管理の適正化と、老朽化が進み維持修繕が困難なマンションを再生するという二つの取り組みが国交省主導で始まりました。
一つ目の取り組みは、地方公共団体による管理計画認定制度と勧告制度です。これは、地方公共団体が適切な管理計画を有する優良なマンションを認定し、認定を取得したマンションは金利の引き下げ措置(フラット35、共有部分リフォーム融資)等のメリットが受けられるというものです。管理不全マンションに対しては、法律に基づき地方公共団体が助言や指導等を行います。近い将来、マンションの資産価値は認定の取得状況に左右されるようになると思われます。
二つ目の取り組みとして、マンションの再生の円滑化を推進するため、マンション敷地売却制度や容積率緩和制度の対象が、耐震性不足のマンション以外にも拡充されます。これにより、外壁の剥落危険性や配管設備の腐食、火災安全性不足等の問題を抱えるマンションも建替え等を行えるようになります。

前説が長くなりましたが、6月8日の日経新聞に「マンションの管理不全を防ぐ」と題した記事が掲載されました。そこでは、マンション管理組合の業務を効率化するスタートアップのサービスが広がってきたとして、大規模修繕工事を計画する管理組合と工事会社をマッチングする無料サービスや、マンションの管理計画と資産価値の相関性をリポートするサービスが紹介されています。マンションで二つの老いが進行する中、いかに低コストで効果的に大規模修繕工事を行えるかが管理組合に問われています。そして、それが資産価値の維持と周辺住宅への悪影響の回避に繋がります。
大規模修繕工事を低コストで行うためには、管理組合が工事会社の選定を管理会社に丸投げせず、管理会社が作成した設計書を使い管理組合が工事会社から直接見積もりを取ることが必要です。(これにより管理会社による工事会社へのバックマージン要求等の不正行為を抑制することができます。) ただ、従来は管理組合に工事会社の情報が乏しく、工事会社に直接見積もりを取ることは困難でした。しかし、管理組合と工事会社をマッチングするサービスが普及することで、管理組合が工事見積もりを作成することが容易になると思われます。
また、マンションの管理計画と資産価値の相関性が広く認知されれば、所有者のマンション管理への関心が高まり、管理組合への積極的な関与や管理費・修繕積立金の値上げへの理解が進むことが期待されます。

RCマンションの法定耐用年数は47年ですが、メンテナンス次第で150年まで延命できるとの研究結果もあります。超高齢化社会における住居の中心はマンションです。今後マンションは長期にわたり価値を維持できる現物資産として、現役世代だけでなく次世代にとっても重宝すべき対象となるでしょう。

カテゴリー
株式

【株】オプションでポジションを加工しよう

今回は難しい理屈は抜きにして、日経平均オプションを使ってポジションを加工する方法について見ていきたいと思います。まず、右上の先物とオプションの損益曲線のパターンをご確認下さい。先物を買い持ちした場合、日経平均株価が上昇すると(横軸右方向)、損益はプラスに拡大します(縦軸上方向)。つまり、「先物の買い」の損益曲線は、右肩上がりの曲線となります。逆に、「先物の売り」の損益曲線は右肩下がりの曲線となります。
次に、「コールオプション(買う権利)の買い」の損益曲線です。基本的に「先物の買い」と同じですが、損失の下限(=オプションプレミアム)が予め決まっているので、下方で水平方向に折れ曲がっています。「コールオプションの売り」は、コールの買いの損益曲線を上下逆さま(プラスマイナスが逆)にした形となります。
「プットオプション(売る権利)の買い」の損益曲線は、やはり損失の下限が決まっているため、「先物の売り」の損益曲線の下方を水平方向に折り曲げた形となります。「プットオプションの売り」は、プットの買いの損益曲線を上下逆さまにした形となります。以上を抑えた上で、これらの損益曲線を組み合わせるとどうなるか、以下で見ていきましょう。

まず、「先物の買い」に「28500Cの売り」と「27500Pの買い」を組合せます。すると、「先物の買い」の損益曲線は、以下のように2ヶ所で折れ曲がった曲線に変形されます。

ここでは日経平均が28500円以上に上昇した領域と、27500円以下に下落した領域で損益曲線が水平になっています。つまり、このポジションは日経平均が28500円以上に上昇しても収益はそれ以上増加しない反面、27500円以下に下落しても損失はそれ以上拡大しません。そして、このポジションを作る過程で売買したオプション取引から、別途120円の収益を計上することができます。(28500Cの売りで+740円、27500Pの買いでー620円)
このポジションは日経平均に強気であるものの、28500円を超えて上昇するほど強気ではなく、むしろ相場下落に対し保険もかけておきたいという微妙な投資家ニーズに対応しています。

次に「28500Cの売り」と「27500Pの売り」を組み合わせてみます。その場合の損益曲線は以下の通りです。

ここでは日経平均が27500円~28500円のレンジに留まっている限り損失は発生しません。そして、28500Cと27500Pの売りから、740円+620円=1360円の収益を獲得することができます。このポジションは、相場が膠着状態となり低ボラティリティが続くという相場観を持った投資家のニーズにマッチします。先物の買いや売りだけでは、投資家のこのようなニーズに応えることはできません。尚、このオプション戦略は「ストラングルの売り」と言います。

最後に、最もシンプルなオプション戦略をご紹介しましょう。今貴方は日経平均先物の買いポジションを持っているものとします。目先、相場は強含むもののインフレ懸念もあり長続きはしないと考え、28500円で売却したいと考えています。この場合、日経平均先物を28500円で売り指し値してもいいのですが、28500Cを売るという手もあります。日経平均先物が28500円を超えてくるとコールオプションの買い手は権利行使をするので、コールオプションの売り手である貴方は日経平均先物を28500円で売らなければいけません。日経平均先物を28500円で売るという行為は、指し値もオプションも同じですが、オプションの場合、売り手はオプションプレミアム740円を受け取ることができます。そのため、経済効果としては28500+740=29240円で日経平均先物を売ったのと同じことになります。コールオプションを使ったこの戦略は、「カバードコール」と言います。

また、貴方は目先相場は弱いものの、インフレ終息観測から年末に向け相場は回復するとの見立てであり、相場が下がれば押し目を拾いたいと考えています。この場合、日経平均先物を27500円で買い指し値する代わりに、27500Pを売るという手もあります。日経平均先物が27500円を下回るとプットオプションは権利行使されるので、オプションの売り手である貴方は日経平均先物を27500円で買わなければいけません。また、貴方はオプションプレミアムとして、買い手から620円を受け取ることができます。そのため、経済効果としては27500ー620=26880円で日経平均先物を買ったのと同じことになります。プットオプションを使ったこの戦略は、「ターゲットバイイング」と言います。

このように、現物や先物だけでなくオプションを組み合わせることで、多様な投資家の相場観に沿ったポジションを柔軟に構築することが可能となります。オプションはポジションを加工する工具のようなもの。貴方もオプションを使って魅力的なポジションを作ってみませんか?

カテゴリー
株式

【株】株式投資まとめ

当ブログでの株式カテゴリーの記事も27本となりましたので、ここらで今までのお話を総括しておこうと思います。株式相場の特徴と、それに対する有効な投資法という形で進めていきます。

1.株価変動のメカニズム
P=EPS×PER  株式投資の理解は、この式から始まると思います。ここで、Pは株価、EPSは一株利益、PERは株価収益率です。これは恒等式ですから、常に成立します。企業は資本主義の原理に従って拡大再生産を続け、長期的に成長していきます。そして、企業の成長に伴いEPSも拡大していきます。一方、PERはその企業に対する投資家の人気度ですから、短期的に不規則かつ気まぐれに変動します。結果、株価は長期的にEPSの拡大に沿って上昇トレンドを描きながら、短期的にはPERの変動により大きく上下動することになります。
(ご参考:公式から見える株価変動のメカニズム株式相場のリアルコンセンサスを知る

2.鉄板投資法
株価変動のメカニズムを理解したところで、有効な投資方法を考えましょう。まず考えなければいけないのは、短期的に不規則に変動するPERへの対応です。PERの動きを事前に予測することは、ほぼ不可能です。(※) ただし、長期的には、例えば日経平均株価の場合、15倍程度に収斂することが知られています。そこで、長期投資と時間分散により、PERの短期的変動リスクを希薄化させることが可能です。
次にEPSですが、こちらは企業決算のアナリスト予測等から、短期的な動きはある程度読めますが、10年先、20年先といった長期の予測は不可能です。また、全ての企業が順調にEPSを拡大できるわけはなく、中には業績悪化、そして倒産に至る企業も出てきます。そこで、EPSの長期的な変動リスクに対応するため、銘柄や業種を分散して投資する必要があります。
以上のように、短期的PERの変動リスクと長期的なEPSの変動リスクに対応するには、長期かつ時間分散・銘柄分散投資が有効です。それを具体的な投資法で表現するなら、「ドルコスト平均法によるインデックス投信の長期投資」となります。
(ご参考:私が株式投資を薦める理由①私が株式投資を薦める理由②私が株式投資を薦める理由③

3.鉄板投資法のオレ流チューニング
株式投資をするにあたり、「ドルコスト平均法によるインデックス投信の長期投資」は、鉄板です。それを分かった上で敢えて私は以下のように自己流にチューニングを加えています。
①時間分散
私は株式をドルコスト平均法ではなく、日経平均株価が20%(場合によっては10%~15%)下落したタイミングで機械的に購入するようにしています。この場合、株価下落局面が来ないと株式を購入できません。そのため、気付かないうちに相場の下落を待ち望むようになります。つまり、相場の上昇局面だけでなく、下落局面も楽しむことができるわけです。私は相場を2倍楽しむため、「日経平均20%下落ルール」を導入しています。
②銘柄分散
インデックス投信を買うことと個別株を買うことの違いは、選挙において比例区で「自民党」と投票することと、小選挙区で「山田太郎」と投票することの違いに似ています。私は小選挙区で政治家の顔を思い浮かべながら投票する方が好きです。投資においても、個別の会社をイメージして投資したいと考えます。そのため、私はiDeCoを除いては、インデックス投信の購入はしていません。その代わり、業種別の代表企業の株を①のタイミングで買っています。これは好みの問題であり、鉄板投資法と比べ優れているとは思いません。ただ、銘柄の顔が見えることで、感情移入しやすいメリットがあります。(感情移入が過ぎると逆にデメリットになりますが……。)
(ご参考:私の株式投資法~長期・分散~私の株式投資法~買値にこだわったほったらかし投資~投資信託を考える

4.例外の投資法
PERの動きを事前に予測することはほぼ不可能(※)と申しましたが、一部の天才個人投資家や先端のヘッジファンドは、超短期の株価変動から市場の需給の変化や相場のくせ(アノマリー)を読み取り、ある程度の確度で短期的なPERの動きを予測できるようです。彼らは超短期の時間軸で、薄い利ざやを大量の取引を繰り返すことで収益化します。低リスクで高リターンを実現する理想的なトレードです。
我こそはという方は挑戦してみても面白いかもしれませんが、私はお薦めしません。
(ご参考:短期投資というもの

カテゴリー
閑話休題

【閑】30年ぶりの山の会

私は20代の頃、地元愛知県のある社会人山岳会に入っていました。といっても僅か2~3年のことで、会の先輩たちに山へ連れて行ってもらう程度のレベルでした。その後、東京、大阪と転勤。それぞれの地で近場の低山に年に数回、単独で出かけていました。そんな低山山行も最近では億劫になり、山とは随分ご無沙汰です。
今年のGWも山へ足が向くことはなく、朝からお酒を飲む始末。酩酊状態のまま、気が付けば日が暮れているという毎日でした。

私も、さすがに「これはいかん!」と思い、昔お世話になった山の会に復帰することにしました。当時も中高年の会員さんはいらっしゃいましたが、20代30代の若者が中心の会でした。しかし、現在は50代から70代の会員が80%を占めており、アラカンの私でも中堅会員の位置づけで、今更ながら時代の変遷を感じます。

とにかく、酒浸りで朽ち果てる前に山行を再開し、体力の回復を図りたいと考えています。そして、数年後には、北や南アルプスの3000M峰に挑戦できたらなあ、なんて勝手に思っています。