カテゴリー
株式

【株】長期投資の本質

今回は長期投資の本質について考えたいと思います。長期投資の考察は次の式から始まります。
P=EPS×PER(※)
ここで、Pは株価、EPSは一株利益、PERは株価収益率です。この式はとても簡単に導けます。
P=EPS×P/EPS  尚、P/EPSは以後PERと呼ぶことにします。(P/EPS=PER)
以上、ただの数式の読み替えです。なんとも簡単な式ですが、これが重要な式なんです。

EPSは「当期純利益÷発行済株式総数」で計算され、株主が1株持っていた場合に1年間に受け取れる利益(配当+値上がり益)のことです。そして、EPSは会社の業績に連動します。次に、PERですが、これは株主が投資した資金を何年で回収できると予想(期待)するか、その年数を意味します。ここで注意が必要なのは、EPSは企業利益という実績値であるのに対し、PERは株主=投資家の心理状態を表す期待値である点です。PERは投資家の気分次第で不規則に変化します。例えば、A社株に対し10年間で資金を回収しようと想定していた投資家が、翌日になって20年先までに回収できればいいと考えを変更した場合、EPSが不変であれば株価は2倍になる計算です。このように、PERは株式に対する投資家の人気のバロメーターと言えます。人気の高い会社の株ほどPERは高くなります。
短期的な株価の変動をランダムウォーク(千鳥足)というのも、気まぐれなPERのせいです。

ここで、EPSとPERの特徴について考えてみましょう。まず、EPSですが、EPSは企業の業績に連動しています。先々のEPSを予測することは、企業業績を予測することと同じです。1年、2年先といった短期の企業業績の予測は可能かもしれませんが、10年、20年先といった長期の企業業績の予測は不可能です。私たち長期投資家は、EPSの予測は無理とのスタンスで株式投資に臨む方が賢明です。ただ、ひとつ言えるのは、良い会社の業績はどんどん良くなり、悪い会社の業績はどんどん悪くなる傾向があるということです。つまり、EPSのリスクは発散型です。それでは、具体的にどう対応すればいいのか。答えは、銘柄・業種の分散投資です。複数社に分散投資し、うち何社かは業績悪化で株価が低迷し、さらに何社かは倒産するかもしれない。でも、1~2社は良好な業績で株価も上昇するだろう。そんなアバウトな前提で分散投資するのです。
例えば、5社の株式に1万円ずつ投資するとしましょう。5年後、1社の株価は5倍になり、他の2社は業績低迷により株価は半分、残りの2社は倒産して株価はゼロになったとします。こんな悲惨なケースは珍しいです。では、全体資産の金額はどう変化したでしょうか。1社は株価が5倍で5万円、2社は株価が半分で5千円×2=1万円、2社は株価0円で、計6万円です。そう、こんなひどいケースでも、5万円はちゃんと6万円になりました。長期投資においては、株価が投入金額の10倍以上になることは珍しくありません。また、0円以下に値下がりすることもありません。このようにEPSの発散型変動リスクは、損益の非対称性を活用した銘柄・業種分散投資により希薄化することが期待できます。

次に、PERの特徴についてです。先程、PERは株主が投資した資金を何年で回収できると予想するか、その年数のことだと言いました。PERは株主=投資家の期待値で心理的な変数です。何の具体的根拠もなく投資家の思惑だけでPERは上昇し、下落します。しかし、短期的には不規則に上下動するPERも、中長期的には一定のレンジに収まることが知られています。つまり、PERのリスクは収束型です。日経平均株価であれば、PER=15倍程度がレンジの中央値となります。そこで、PERの収束型変動リスクは、時間分散投資(ドルコスト平均法)によって低減を図ることが期待できます。

長期(分散)投資の本質は、①長期の時間軸で複利効果のメリットを最大限享受しつつ、②銘柄・業種分散投資でEPSの変動リスクと、③時間分散投資でPERの変動リスクの低減を図ること、にあります。

<付録>
ときどき、長期投資のリスクが高いか低いかで議論している人を見かけます。これは、一方が(EPSの)リスクは長期の方が高いと主張し、もう一方は(PERの)リスクは長期の方が低いと主張しているわけです。両者は異なる論点に立って議論していることに気づいていません。双方の主張はそれぞれ正しく、この議論は永遠に平行線を辿ります。
私たちは長期投資におけるEPSの高リスクを、銘柄・業種分散投資を行うことで希薄化することを目指しています。

カテゴリー
年金

【年】確定拠出年金の優位性

2001年10月の確定拠出年金法施行以降、確定拠出年金(DC)の加入者は着実に増加し、2021年3月末時点では企業型と個人型(iDeCo)を合わせたDCの加入者数は941万人と、確定給付企業年金(DB)の加入者数933万人を初めて上回りました。
DCと聞くと、「会社は運用のリスクを従業員に押しつけるのか。けしからん!」という怒りの声が聞こえてきそうですが、実はDCにはDBにはない優れた点がいくつかあります。今回は、そんなDCの優位性についてお話したいと思います。

皆さん、確定給付ってどんな意味だと思いますか?給付が確定しているのだから、会社から受取る年金や一時金の額が予め決まっている制度だと思っていませんか。その理解が100%正解かというと、怪しいです。本来、DB(Defined Benefit)は「確定給付」というより「給付建て」という方が正しいです。日本語の訳がちょっと変なんです。因みに、DC(Defined Contribution)も「確定拠出」より「掛金建て」が正しいです。
そこでDBですが、給付の額が約束されるとの理解は、ときに裏切られます。会社は要件(※)を満たせば、現役の社員の給付を比較的容易に引き下げる(給付減額)ことができるからです。(OB、年金受給権者に関しては、給付減額のハードルは非常に高いです。参照:生保予定利率引き下げと給付減額)
(※)DB給付減額の要件(現役社員の将来給付額の引き下げ)
①会社の経営状況の悪化により給付の減額がやむを得ないなどの一定の場合。
②加入者の1/3以上で組織する労働組合があるときは当該労働組合の同意、及び加入者の2/3以上の同意を得ていること。

私は、経営状況が悪化したからといって給付を減額できる制度を「確定給付」と呼ぶのはミスリードのもとだと思います。またDBに関しては、懲戒処分等で退職した社員について、本来受け取れる年金・一時金を減額して払うことも一般に行われています。
これに対しDCの場合、会社から従業員の口座に振り込まれた掛金は、その時点で従業員のものとなります。会社の経営が悪化しようが倒産しようが、従業員の給付を減額することは許されません。従業員が懲戒解雇となっても、満額の給付を受取ることができます。(これはメリットとは言えないかもしれませんが。)

次に運用の観点から見ていきましょう。年金は長期の制度ですから、年金資産の運用も長期の視点で考えるべきです。しかし実際にはDBの運用は、1年という短期の時間軸で、また多くの会社では目標リターン2.0%~2.5%という低水準で行われています。なぜかというと、会社は年度ごとにDBの運用実績を決算に反映させる必要があるからです。目標リターン(予定利率)が2%の会社でDBの運用実績が-3%の場合、年金資産の5%に相当する金額を損失として決算に計上することになります。(会社によっては複数年で分割計上します)いくら本業が黒字でもDBの運用がマイナスだと、会社決算は赤字に転落する可能性があるのです。それを回避するため、DBを採用する会社は1年という短期で、目標リターンが2%程度の保守的な運用を行うわけです。しかし、このような短期目線でリスク抑制的な運用では、十分なリターンは期待できません。せっかくの長期運用のメリットが死んでしまいます。

これに対し、DCには会社の決算は関係ありません。掛金が従業員の口座に入金された瞬間に会社との縁は切れ、後は従業員のものです。1年という時間に縛られることなく、リスク資産への投資により年金本来の長期運用のメリットを享受することができます。運用結果次第ですが、DBから受け取るよりも多額の年金・一時金を手にすることも可能です。少なくとも、年金のあるべき運用を実現できるという点で、DCはDBよりも優れています。

今後、2022年10月には企業型DC加入者のiDeCo加入要件が緩和され、企業型DC加入者は原則としてiDeCoにも加入できるようになります。(マッチング拠出選択者は除きます) また、2024年12月からは、多くのDB加入者の企業型DC/iDeCoの拠出限度額が引き上げられます。
リスクを愛する個人投資家の皆さん。この機会にDC掛金の増額を検討されてはいかがでしょう。

カテゴリー
株式

【株】日銀VSヘッジファンド、今再び

最近、日銀のイールドカーブコントロール(YCC)に対し、内外で見直しの圧力が高まっています。背景には、YCCによる低金利が円安を呼び、そして円安が輸入物価を押し上げて人々の生活を脅かしているとの批判があります。また、少し前まで日本と同じようにマイナス金利下にあった海外の中央銀行が、今や雪崩をうって金利引き上げモードに移るという外部環境の変化があります。日銀が国内世論や外部環境の圧力をどう凌ぐか、あるいは金融政策の変更に追い込まれるのか、予断を許しません。

インフレ圧力を受け主要先進国が軒並み金融引き締めに入る中、日本だけが金融緩和を継続することは困難であるとして、複数の海外ヘッジファンドが日本国債先物の売りや円金利スワップのペイ(払い)ポジションを積み上げているようです。ところで、海外ヘッジファンドが日銀に挑むのは今回が初めてではありません。


私が円債のディーラーをやっていた1990年代半ば、10年もの日本国債の利回りは4%~5%の水準でした。その後、バブル崩壊による株価下落・地価下落やデフレ経済への転落で長期金利は低下の一途を辿り、ついにはマイナス金利に突入しました。その間、政府も手をこまねいていたわけではありません。再三にわたり総合経済対策を打ってきました。しかし、景気は上向きに転じることなく、赤字国債増発により政府債務だけがいたずらに増大していきました。
そんな日本国経済の状況を見て違和感を感じたヘッジファンドの一つに、ジョージ・ソロス率いるクォンタムファンドがありました。マーケットの原理からすれば、増発された日本国債は供給超過で価格は下落(金利は上昇)するはずです。しかし、実際には日本国債利回りは低下の一途を辿っている。そこをソロスは収益チャンスと捉え、割高な日本国債に空売りを仕掛けました。
百選錬磨のジョージ・ソロスでしたが、この時は日銀に軍配があがりました、それだけ金利低下圧力が強かったというわけです。もっとも、当の日銀もその後のデフレ経済、マイナス金利を予測していたかは疑問ですが。

クォンタムファンドには、イギリス中銀(イングランド銀行/BOE)と闘って勝った輝かしい実績があります。1992年のことです。イギリスは欧州為替メカニズム(ERM)に加盟しており、ポンドが一定のレンジ内に収まるよう為替管理をする必要がありました。しかし、当時イギリス経済は不況下にあり、中央銀行は金利を引き下げ景気を刺激すべき状況でした。金利が低下すれば、ポンド安となります。BOEは本来であれば「金利引き下げ→ポンド安→景気回復」とすべきところ、ポンド安を回避するため無理やり為替介入し、外貨売りポンド買いを継続しました。そこをクォンタムファンドは見逃しませんでした。大量のポンド売りを外国為替市場で仕掛けたのです。BOEはクォンタムファンドのポンド売り圧力に耐えきれずポンド買いを断念、結局イギリスはERM離脱に追い込まれました。因みに、この1件でクォンタムファンドは15億ドルもの収益を上げたと言われています。

目下、日銀はYCCという制度を死守するため、金利上昇圧力を強引に抑え込みに行っています。マーケット原理に反している点で、BOEの事例と同じです。ただ、BOEのケースではポンド買いの原資が外貨であり量的限界があったわけですが、日銀のケースは国債を買う原資が円キャッシュで日銀が輪転機を回せば理論上は制限がない点で異なります。

日銀VSヘッジファンドの第2ラウンド。今回はどちらに軍配が上がるのでしょうか。

カテゴリー
閑話休題

【閑】心にしみる言葉

「苦しいときは、私の背中を見て」
2008年、北京オリンピック。準決勝でアメリカに敗れた「なでしこジャパン」は史上初のメダルをかけて3位決定戦に挑みました。相手は世界ランキング2位の強豪ドイツです。日本は高さとパワーを誇るドイツに序盤から攻め込まれ、後半24分に点を取られてしまいます。絶対絶命のピンチ。しかし、キャプテンの澤穂希選手は試合前、チームメイトに「苦しいときは、私の背中を見て」と伝えていました。その言葉通り澤選手は諦めることなくボールを追い続け、チームメイトたちも澤選手の背中を見て必死にボールに食らいつきました。
結局、メダルには手が届きませんでしたが、最後までグランドを走り続けた「なでしこジャパン」の姿に世界中のファンが拍手を送ったのです。
そして、この1戦が2011年FIFA女子ワールドカップドイツ大会での「なでしこジャパン」の優勝に繋がっていきました。
この一言が言える経営者、リーダーが果たして日本の会社に何人いるでしょうか。

「死にたいときには下を見ろ。俺がいる。」
「絶対悲観主義」(講談社+α新書)で経営学者の楠木建さんが紹介しているのですが、波瀾万丈の人生を歩み人生の底辺を見続けた「全裸監督」村西徹監督の言葉です。
きれい事ではない真実が持つ言葉の優しさと力強さを感じます。

カテゴリー
閑話休題

【閑】ヘタレの趣味

私の趣味は山登りとスキューバダイビングです。この二つは20代で始め、アラカンの今に至るまで細々と続けています。なぜ山登りを始めたかですが、ひとつには父の影響があると思います。父は高山植物や渓流釣りが好きで、私は小さい頃からよく父に連れられ近くの山へ行っていました。

私は物心ついたとき既にデブで、そのせいか駆けっこをはじめ運動がとてもとても苦手でした。私の通っていた小学校は、運動会で全校生徒に駆けっこの予選と決勝を戦わせ、ご丁寧に優勝から最下位まで順位を付けていました。私は午前中に行われる予選で最下位となったうえ、予選の最下位を集めた午後の決勝?において再び最下位となりました。私はこの「キング of 最下位」のタイトルを、小1から小6までの6年間守り抜きました。不動のチャンピオンだったのです。
今思うと、年端の行かぬ子供に随分と残酷な真似をしてくれたものです。おかげで今でも街角で小学校の運動会に出くわすと、不意に胃液が込み上げてきます。こんな生来の運動オンチにできるスポーツといえば、山登りくらいなものでした。これが私が山登りを始めたもう一つの理由です。

今では山ガールなる言葉もあり、山登りにはオシャレでポジティブなイメージがありますが、私が20代の頃は山登り=3K(キツイ、キケン、キタナイ)と言われ、若い女性から忌み嫌われたものです。ヘタレな私にも人並みにモテたいとの欲望はあったので、私はまわりに自分が山ヤであることを封印しました。
バブル華やかなりし当時、女性に人気のスポーツと言えば、テニス、スキー、ゴルフ。運動オンチな私には、どれもハードルが高すぎます。しかし、そんな私にもできそうで、かつ女性受けしそうなスポーツが一つだけありました。スキューバダイビングです。当時、原田知世さん主演の映画「彼女が水着に着替えたら」が流行っていました。映画の中で原田知世さんはダイバーを演じています。映画を見た私はこれだと思い、ダイビングショップへ直行しました。
残念ながらダイビングを通じて彼女をつくることはできませんでしたが、ダイビングは今でも私の渇いた心をリフレッシュしてくれる大事な趣味です。

最近、65歳の定年退職後を見据え、社会人の山の会に入りました。上は75歳から下は35歳まで。58歳の私がちょうど平均年齢です。有り難いことに先輩会員の方が頻繁に山に誘ってくださるので、今は月に2回ほど山に登っています。山の会というのは先鋭化によるマウントの取り合いが起こりがちなのですが、私が登るのは標高2000m程度の中難易度の山までとし、安全第一で行きたいと考えています。
ダイビングもコロナの影響でこの3年ほどご無沙汰ですが、この夏は月2ペースで海に通うつもりです。ショップによると、太平洋側では潮流の変化で紀伊半島のコンデションは余りよくなく、逆に伊豆半島が透明度抜群でグッドコンデションとのこと。これも気候変動の影響でしょうか。
当面、山に海にと資金負担が嵩みますが、ほったらかし投資の株たちがプレゼントしてくれた配当で何とか帳尻が合いそうです。

カテゴリー
閑話休題

【閑】日本を覆う元本保証のベール

5月5日、岸田首相はロンドンで投資家を前に講演を行いました。その中で、Invest in Kishidaのフレーズで日本経済の変革をアピールしています。講演で岸田首相は、NISAの拡充や預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設などを通じ、「資産所得倍増プラン」を進めたいとしています。日本の家計金融資産は約2,000兆円ですが、そのほとんどが現預金に滞留しており株式等は1割程度と、米国の4割や欧州の2割と比べ極端に低い水準です。

この日本人の現金・預金好き、リスク資産嫌いな傾向は、平成バブルの崩壊とそれに伴うデフレ経済が原因との説明をよく耳にしますが、私はバブルに始まった話ではないと考えています。ずっと前から私たち日本人は、「元本保証は善、リスクは悪」と上の世代に教え込まれてきました。
思えば、日本企業の特徴とされる終身雇用・年功賃金も、日本人の元本保証至上主義を反映したものと見ることができます。誰でも勤続年数に応じ昇給し、余程のミスをしない限り減給されることはありません。そして、定年退職時には高額の退職金が支給されます。固定の利息を受取りながら、満期時にはキッチリ元本が償還される預金とそっくりな構造です。

しかし、今後広まると思われるジョブ型雇用では正社員は派遣社員化し、給料は職務の内容に応じ市場の影響を強く受けた形で決定されます。同じジョブに留まる限り、昇級はありません。また、従来のメンバーシップ型の会社では、会社の責任において社員教育を行ってきましたが、ジョブ型の会社では自己啓発が原則です。自身の責任において職務能力を高め続けなければ、雇用の継続は望めません。
退職金に関しても、従来は会社が確定給付型の企業年金で運用を行い、退職後の年金・一時金の受取額を保証してくれていましたが、昨今主流の確定拠出年金では従業員が自己責任で運用を行わなければなりません。そして、運用の結果次第で退職後の年金・一時金の受取額に大きな差が生じます。
このように、労働者が万事会社任せで済んだ時代は終わり、今後は自分の頭で考え行動することが求められるでしょう。元本保証の世界はもう存在しません。

私は、コロナ禍やウクライナ侵攻がなかったとしても、少子高齢化や人生100年時代の到来による社会保障費の増加等により、我が国がインフレに突入するのは時間の問題であったと思います。米国のように2桁に迫るインフレにはならないまでも、日銀が政策目標に掲げる年率2%程度のマイルドなインフレが続く可能性は高いです。
インフレ下において厄介なのは、人はモノの値段が上がることは容易に認識できますが、その裏側でおカネの価値が下落していることは認識しにくいことです。(※)

現預金の価値は時間の経過とともに目減りしていきます。そして、預金を引き出し現金とモノを交換するときになって初めて価値の下落を実感することになります。預金は元本の実質的な価値は保証してくれません。インフレ下では現預金もリスク資産です。
インフレの時代において私たち日本人は、元本保証のベールに覆われた静的な世界を離れ、リスクを身近な友人として付き合っていく動的な世界の住人となるのです。

カテゴリー
年金

【年】iDeCo年金のスマートな受取り方

60歳になってiDeCoを受取る場合、一時金と年金の2通りの方法があります。一時金で受取る場合は退職所得、年金で受取る場合は雑所得として課税されます。現在の税制では退職所得は非常に優遇されており、税金の負担が軽いだけでなく、分離課税方式のため地方税や国民健康保険や介護保険等の社会保険料に跳ねないというメリットもあります。
一方、雑所得は給与所得等の他の所得と合算する総合課税方式にて税額を計算しますが、税金の負担に加え社会保険料が増加するデメリットがあります。しかし、一時金で受取るとつい気が大きくなり浪費してしまう等の理由で、年金で受取りたいというニーズもあると思われます。では、その場合はどうしたらいいのでしょうか。答えは簡単です。iDeCoを一旦一時金で受取り退職所得として納税を終えたのち、分割して年金として受取ればいいのです。つまり、一時金と年金のいいとこ取りです。

そこで、どんなスキームで一時金の年金化を行うかですが、某信託銀行の「ずっと安心信託」という商品がお薦めです。この商品の概要は次の通りです。
①資金は元本保証の金銭信託で運用し、定時定額で受取る商品。
②信託期間の満了日は5年以上30年以内(年単位)で指定が可能。
③最低受託金額は200万円、最高受託金額は3,000万円。
④予定配当率は長期市場金利及び短期市場金利等を参考に信託期間に応じ信託銀行が決定し明示する。
⑤信託報酬は管理報酬は無料、運用報酬は金銭信託5年ものの運用収益から予定配当額等を差し引いた金額。

ここでポイントとなるのは、⑤の信託報酬です。この中に送金手数料は含まれていません。つまり、送金手数料はゼロです。iDeCoで年金を選択した場合、年金の受取りが終わるまで口座管理手数料や給付手数料が別途必要になりますから、このメリットは大変重要です。
尚、「ずっと安心信託」を使った一時金の年金化スキームは、iDeCo以外にも企業年金や退職一時金にも適用できます。

カテゴリー
株式

【株】単利と複利の認識ギャップ

単利と複利の違いはお分かりでしょうか。何を今更って感じですか。念の為ご説明しますと単利は最初の元本のみに利息が付く方式、複利は元本だけでなく利息にも利息が付く方式です。ただ、これだけでは分かりづらいので、数式で表現してみましょう。単利は、元本+利息+利息+……+利息。複利は、元本×(1+利息)×(1+利息)×……×(1+利息)です。ご覧の通り、単利は足し算、複利は掛け算で元本が増えていきます。
ところで、私たちは日常生活を掛け算でなく足し算で認識することに慣れています。食品の値上がり、身長の伸び、交通違反での制限速度オーバー、等々。そして、株価の変化についても、やはり足し算で認識しがちです。足し算は物の変化を変化幅=額、掛け算は変化率で認識するということです。今回は、株価の変化を率でなく額で認識しやすい人間のバイアスが及ぼす影響について考えたいと思います。

改めて、私たちは日常生活において価格の変化をではなく、で認識する傾向(バイアス)があります。ガソリン価格が1ℓ150円から160円に値上がりしたとき、私たちは「10円上がった」とは言いますが、「6.7%上がった」とは普通言いません。株価の変化についても、同じです。私たちは株価の変化を200円上がったとか、500円下がったというように変化の額で認識し、1%上がったとか2%下がったとか変化の率で認識することは少ないです。(運用会社や機関投資家の間では変化率で話をする方が一般的です。)
その理由ははっきりしています。価格の変化を率で認識した場合、お米が2%上がり、電気料金が3%上がり、携帯料金が5%下がった……、となり個別の変化率は理解できても、変化率の全量を把握することは困難です。それに対し、価格の変化を額で認識すれば、お米が500円上がり、電気料金が300円上がり、携帯料金が400円下がった……、という個別の変化額を合算することで変化額の全量を一瞬で把握できます。同じように運用資産についても、A社株の変化額、B社株の変化額、C投信の変化額……と額ベースで変化額を合算すれば、資産全体の変化額を迅速かつ容易に把握できます。

このような事情により、私たちは日々の株価の変化を額ベースで追っていきます。しかし、実際には株式は「利息が利息を生む」複利のシステムの上で稼働しており、株価は率ベースで変化しています。私たちは率ベースで変化する株価を、額ベースで変化するものと思い込む傾向があります。そして、この額ベースと率ベースの認識ギャップが、私たちに株式投資の驚きと感動を与えてくれます。では、率ベースと額ベースの認識ギャップがどれほどのものか、実際に確認してみましょう。

【表1】は当初10,000であった資産が毎年10%の複利で増殖していく様を表しています。1年後→2年後の変化率も19年後→20年後の変化率も同じ+10%ですが、変化額(増加額)は1年後→2年後が+1,100であるのに対し19年後→20年後は+6,116とほぼ6倍になっています。率ベースでは変わらないものが、額ベースで見ると6倍に化ける。そして、私たちはこの6倍の変化に複利のパワーを実感するわけです。株式は毎年毎年、地味に粛々と率ベースで10%の増殖を続けているだけですが、それを額ベースの眼鏡を通して見てしまう私たちの目には、驚きの光景として映ります。
長期に亘り株式をほったらかしていた人が、ある日ふと思い出して株価を調べてみたら、あらびっくり!ほったらかしている間に株式は購入価格の何倍にもなっていた、なんてことがしばしばあります。タンス預金ならぬタンス株の驚異です。

【おまけ】
かなり前の話です。1987年にニューヨークダウが大暴落して世界中がパニックに陥る事件がありました。いわゆるブラックマンデーです。この日の下落率▼23%は未だに破られていない記録です。さて、ここで皆さんに質問です。この日、ダウは何ドル下落したのでしょうか? 答えは、508ドルです。「えっ?500ドルの下落なんて、何回も起こってるじゃん」と思った方も多いと思います。
実は、ブラックマンデー前日のダウは2,246ドルでした。これを今のダウの水準30,000ドルを基準に額ベースで考えると、ダメージの大きさが分かります。30,000ドル×23%=▼6,900ドル! リーマンショクでもコロナショックでも、1日でこんなに大きな下落はありません。

カテゴリー
年金

【年】扶養で気をつけたい年収の壁

パートで働く方が気をつけなければいけない扶養控除には、健康保険や厚生年金に関する社会保険上の扶養控除と、所得税(住民税)に関する税制上の扶養控除があります。扶養控除を活用するには、年収をそれぞれの枠内に収める必要があり、その年収の上限を○○万円の壁と呼んでいます。今、扶養する人が夫、扶養される人が妻の場合、夫の社会保険の扶養に入ると妻は保険料を自身で負担することなく、夫の社会保険に加入することができます。また、通常、配偶者控除や配偶者特別控除も適用されるため、夫の所得税・住民税も安くなります。

パートで働く方が気をつけるべき年収には、いくつもの壁があります。【図1】にまとめましたので、ご確認下さい。

ここでご注意いただきたいのは、壁によって対象となる収入の定義や範囲が異なることです。まず、所得税の場合、収入はその年の1月から12月の金額で判断されます。つまり、最終的に扶養に入れるかどうかは12月に年収を確定してからでないと分からないということです。年末調整や確定申告で扶養に入れないことが判明したら、追って税務署から督促が来ます。
一方、社会保険の場は、今後1年間の収入の見込みで判断することになっています。1年後に実際の収入と照合されることはないので、推測ベースで判断して問題ありません。それから、雇用保険の基本手当(失業保険)や健康保険の傷病手当金、遺族年金や障害年金等の非課税収入ですが、税制上の収入にはカウントしませんが、社会保険上の収入にはカウントします。同様に、非課税の通勤手当は税制上の収入にはカウントしませんが、社会保険上の収入にはカウントされますので注意が必要です。

最後に、厚生年金を受け取る場合の扶養要件(生計維持要件)についてお話します。夫に扶養されていると認定された妻がいる場合、一定の条件下(※2)で夫の厚生年金に加給年金(※3)が加算されます。
(※2)夫が厚生年金に20年以上加入、かつ妻が65歳未満で扶養要件を充足。
(※3)加給年金は約22万円。老齢厚生年金では他に約16万円が特別加算される。

老齢厚生年金と遺族厚生年金に関する扶養要件は、以下の通りです。
①生計が同一
②前年の収入が850万円未満
③前年の所得が655.5万円未満
④一時的な所得があるときは、これを除いた後で②または③に該当(→不動産の売却収入等は扶養要件に反映しない)
⑤②~③に該当しないが、定年退職等の事情で概ね5年以内に収入が年間850万円未満、または所得が655.5万円未満となることが認められること

また、傷害厚生年金の扶養要件は、以下の通りです。
①生計が同一
②前年の収入が850万円未満
③前年の所得が655.5万円未満
④一時的な所得があるときは、これを除いた後で②または③に該当
⑤②~③に該当しないが、定年退職等の事情により今後収入が減少し年間850万円未満、または所得が655.5万円未満となったとき
つまり、老齢厚生年金と遺族厚生年金の扶養要件では、概ね5年以内の見込みで判断することが可能ですが、障害厚生年金では今現在の収入・所得で判断することとなっており、基準が厳しいものとなっています。

カテゴリー
不動産

【不】これからのマンション管理と資産価値の維持

昨今、マンションの高齢化と所有者の高齢化という二つの老いが問題になっています。築40年の高経年マンションは現在103万戸。これが10年後には2.2倍の232万戸、そして20年後には3.9倍の405万戸に急増すると予測されています。では、二つの老いの何が問題なのでしょうか。マンションが高齢化すると、修繕が必要な箇所が色々と出てきます。適切な時期に適切な修繕を行わないとマンションの劣化が進行し、気が付いたときにはスラム化していたなんてことになりかねません。また、所有者が高齢化することで、収入の減少→管理費・修繕積立金の負担力低下、となり適切な修繕を実施できないリスクが高まります。さらに、相続が発生した場合に子供が親のマンションを引き継がず、相続登記をしないまま空き家になってしまうケースも増えてきます。

このような状況に鑑み、マンションの老朽化を抑制し周辺への危害を防止するための維持管理の適正化と、老朽化が進み維持修繕が困難なマンションを再生するという二つの取り組みが国交省主導で始まりました。
一つ目の取り組みは、地方公共団体による管理計画認定制度と勧告制度です。これは、地方公共団体が適切な管理計画を有する優良なマンションを認定し、認定を取得したマンションは金利の引き下げ措置(フラット35、共有部分リフォーム融資)等のメリットが受けられるというものです。管理不全マンションに対しては、法律に基づき地方公共団体が助言や指導等を行います。近い将来、マンションの資産価値は認定の取得状況に左右されるようになると思われます。
二つ目の取り組みとして、マンションの再生の円滑化を推進するため、マンション敷地売却制度や容積率緩和制度の対象が、耐震性不足のマンション以外にも拡充されます。これにより、外壁の剥落危険性や配管設備の腐食、火災安全性不足等の問題を抱えるマンションも建替え等を行えるようになります。

前説が長くなりましたが、6月8日の日経新聞に「マンションの管理不全を防ぐ」と題した記事が掲載されました。そこでは、マンション管理組合の業務を効率化するスタートアップのサービスが広がってきたとして、大規模修繕工事を計画する管理組合と工事会社をマッチングする無料サービスや、マンションの管理計画と資産価値の相関性をリポートするサービスが紹介されています。マンションで二つの老いが進行する中、いかに低コストで効果的に大規模修繕工事を行えるかが管理組合に問われています。そして、それが資産価値の維持と周辺住宅への悪影響の回避に繋がります。
大規模修繕工事を低コストで行うためには、管理組合が工事会社の選定を管理会社に丸投げせず、管理会社が作成した設計書を使い管理組合が工事会社から直接見積もりを取ることが必要です。(これにより管理会社による工事会社へのバックマージン要求等の不正行為を抑制することができます。) ただ、従来は管理組合に工事会社の情報が乏しく、工事会社に直接見積もりを取ることは困難でした。しかし、管理組合と工事会社をマッチングするサービスが普及することで、管理組合が工事見積もりを作成することが容易になると思われます。
また、マンションの管理計画と資産価値の相関性が広く認知されれば、所有者のマンション管理への関心が高まり、管理組合への積極的な関与や管理費・修繕積立金の値上げへの理解が進むことが期待されます。

RCマンションの法定耐用年数は47年ですが、メンテナンス次第で150年まで延命できるとの研究結果もあります。超高齢化社会における住居の中心はマンションです。今後マンションは長期にわたり価値を維持できる現物資産として、現役世代だけでなく次世代にとっても重宝すべき対象となるでしょう。